葬儀のスーツやワンピース、アクセサリーのマナーとは?
スーツやワンピース、アクセサリーのマナーについてご紹介します

第一印象は服装で決まると言っても過言ではありません。特に、しきたりやマナーが求められるご葬儀では、個性やおしゃれという観点ではなく、その場の雰囲気にふさわしい服装を選ぶようにしましょう。
男性の着用すべき服は、光沢のないデザインが基本
男性は、ダークスーツかブラックスーツを着用するのが一般的です。和装は正喪服にあたるため、着用する方は喪主など、故人様のご家族になります。そのため、参列者は正喪服よりも格式が下の準喪服となる、ダークスーツかブラックスーツを着るのがマナーです。
スーツの下に身に付けるシャツは、白色で無地のもの、ネクタイは黒いものが望ましく、ネクタイピンは付けません。靴下も黒で統一して、光沢の無い地味なデザインで統一するようにしましょう。
アクセサリーについても、あまりに派手なものだと場違いとなってしまいます。男性の場合は特に、派手なデザインの腕時計には注意しましょう。若い男性の中には、ピアスをしている方もいると思いますが、こちらもご葬儀の場にそぐわないため、参列中は外しておくなどの配慮が必要です。
ダークスーツかブラックスーツに着替える時間がないという場合、ダーク系統の色で光沢のないスーツや身なりならば良いとされている所もありますが、やはりダークスーツかブラックスーツに着替えてから参列するのが無難です。ネクタイもダークな寒色系のものに限ります。
女性の着用すべき服は、肌の露出を控える
女性の場合は、ワンピースでもアンサンブルでもスーツでも、どれも準喪服になります。また、略喪服は、地味なデザインのワンピースなどがそれにあたります。
女性が服装を選ぶポイントは、肌の露出が少ないものです。胸元を開けたようなファッションはもってのほかで、スカートならば黒のストッキングを着用した方がよいでしょう。
アクセサリーも男性と同様に派手なものは避けるべきで、パールのアクセサリーが一般的です。パールは涙を表すとされているからです。
髪型はすっきりと結わえられている方が望ましく、ヘアアクセサリーは黒いリボンや地味な色のバレッタなどを選びましょう。女性の場合はこのほかにも、香水は避けたほうがよい、柄の入っていない無地のものを身に付けるのが無難など、気を付けるべきことも多いので注意が必要です。

殺生を思わせるアクセサリーは身に付けない
これは男女に共通して言えることですが、動物の革を用いたバッグなど、殺生を想像させるようなものは基本的には身に付けるべきではありません。黒系の色の物に統一して地味な物を選ぶようにしてください。
特にヘビの革がデザインになっているものや、クロコダイルの革でできているバッグなどは、どうしても目に付きますので使わないようにしましょう。ベルトなどの場合は、あまり見られることもありませんので革製のものでも大丈夫ですが、それでも派手な柄は避けるべきです。

持ち物で気を付けるべきことは?
ご香典を包む袱紗(ふくさ)には、紫や藍、グレーなどの寒色系を選びましょう。この中でも、紫が一般的です。手袋は黒い布製のもの、ハンカチは無地の白か黒のフォーマル用を選ぶようにしましょう。柄が入っているハンカチは避けてください。
傘も黒系を選ぶのが無難です。女性の場合は日傘を差すかもしれませんが、こちらも黒を選びましょう。黒以外では、グレーや紺でも問題ありません。

「平服でお越しください」の意味とは?
お焼香や読経などの宗教儀礼のない無宗教葬や、ご葬儀の後にホテルやレストランなどで行われるお別れ会の場合、訃報や案内状に「平服でお越しください」と書かれていることがあります。
ここでいう平服とは、正礼装ではない服装を意味しています。どのような服装でも自由に選べるというわけではありません。一般的に、ご遺族よりも高い格式に該当する服装で参列することはマナーに反しており、準喪服や略喪服を着るべきであるとされています。無宗教葬やお別れ会の場合であっても、カジュアルになりすぎない服装を選びましょう。
カテゴリー一覧
地域から葬儀場を探す
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。