家族葬とは、家族や親族、友人など、故人と親しかった少人数の人たちだけで、ゆっくりお別れができる葬儀です。故人と最期にお別れてほしい方を、家族が決めることができます。
そのため、一般的な葬儀とは違い、家族葬ならではの配慮が大切になってきますが、「どのように伝えたらいいのかわからない」と悩まれる方もいるのではないでしょうか。
今回は家族葬を行う際の「連絡」に焦点をあてて紹介をします。
NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント
以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。- 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
- どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
- 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
家族葬に参列してほしい人への連絡
親しい方で見送る家族葬は、お呼びする方だけに葬儀の連絡をします。
家族葬の参列してほしい人の範囲は、家族葬を行う家族の考えによって決まります。
あらかじめ、参列者を決めておけば、「万が一」の時に誰へ連絡するか迷うことはありません。
家族葬に呼ぶかどうか迷う方がいる場合、お呼びしたほうがいいでしょう。
後から、「どうして自分だけ葬式に呼ばれなかったのか」など、トラブルになったり、自宅へ弔問に訪れる可能性もあるからです。
参列してほしい人へは電話で連絡
参列者への連絡は、電話で行うのが一般的です。
亡くなったことを知らせる一報は、できるだけ早く伝えましょう。家族葬の日程や場所については、葬儀社との打合せ後で連絡します。
電話をする時間によっては、「夜分に失礼します」「朝早くから申し訳ございません」などの言葉を添えて、本題に入るようにしましょう。
葬儀社との打合せの後、家族葬の日程や場所が決まったら、再び参列者に連絡します。最近では、ご案内状をメールやFAXでお送りすることが一般的です。
その際、ご香典・供花を辞退される場合は、その旨を伝えます。
家族葬に参列しない方への連絡
家族葬にお呼びしない方へ、葬儀の前に逝去したことを知らせなくてはいけない事情がある場合は、会葬辞退の案内状に「故人並びに遺族の意志により、近親者にて家族葬を執り行う」ことをハガキなどで郵送し、参列のご辞退をお願いします。
葬儀を後でお知らせする方にはハガキで連絡
家族葬のため、葬儀にお呼びしなかった方には、故人が他界したことを事前にお知らせできなかった方へは、「葬儀は近親者のみにて執り行ない、無事に終えたこと」を、ハガキで報告します。
年末が近ければ年賀状の喪中ハガキによって代替することもできます。
ご近所の方へは直接ご挨拶へ
家族葬は、ご近所の方々に参列をご遠慮していただく葬儀ですが、故人が他界したことを、ご近所にまったく知らせなくていいということではありません。
葬儀の前に、「身内だけで葬儀をするので、会葬をご遠慮していただく」旨を町内会や自治会長に連絡することをお勧めします。
葬儀の後は、故人と交友のあったご近所のお宅へ直接訪問して、「葬儀を無事に終えたこと」を報告することは、地域住民としての礼儀といえるでしょう。
町内会に報告することで、訃報の回覧をしてもらえることもあります。
新型コロナウイルス禍での連絡
昨今では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染対策として、葬儀の参列者を減らしたり、近しい親族のみで行う方が増えています。
それに伴い、通夜を行わない一日葬(告別式と火葬の1日だけの家族葬)などあらゆる形での葬儀が行われています。
葬儀社によっては訃報の文面に「マスクの着用を推奨」「新型コロナウイルスのため参列辞退」を参列者に促す文章を入れられる場合もあるので、相談してみることをおすすめします。
また、新型コロナウイルスの影響を考えて、一般の方をお呼びしなかった場合は、通常の葬儀と同じように葬儀後にハガキで連絡するとよいでしょう。
安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ
新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

- 社員全員がマスクを着用
- 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
- 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
- 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
【感染症対策の取り組み】
会社への連絡で決めておきたい5つの項目
葬儀を行う日程が出勤日と重なった場合は、当然ですが無断欠勤にならないよう、会社に連絡する必要があります。
葬儀は家族葬で行うことを会社に連絡する際には、以下の5つの項目を明確に伝えましょう。
- 誰が亡くなったか
- 葬儀のスタイルは家族葬であること
- いつから、いつまで欠勤するか
- 香典、弔電、供花は受け取るのか
- 忌引き休暇中の連絡先
5つの項目のうち、特に注意が必要なのは、葬儀のスタイルです。
会社に連絡する際に、「父の葬儀に参列します」とだけ伝えると、葬儀の日程や場所などの情報が社内で共有され、上司や同僚が葬儀に参列します。
連絡する際は、「葬儀は身内だけが参列する家族葬で行います」と明確に伝えることが大切です。
お互いの認識に間違いが起きないように、電話で伝えるだけでなく、メールでも伝えることがポイントです。
家族葬を行う場合、会社の上司や同僚からの香典は一般的に辞退します。
但し、会社から支給される慶弔金は受け取っても問題ありません。香典は故人への弔意を表すためのものですが、慶弔金は福利厚生の一環だからです。
香典辞退を伝えていても、会社の上司や同僚の中には、「気持ちだから」と言って香典を渡そうとする方もいます。こうした場合は、その方の気持ちを汲んで、受け取ったほうがいいでしょう。
まとめ|参列者へは、なるべく早く、電話で連絡。お呼びしなかった方へは、後日ハガキで報告を
家族葬に参列してほしい方への連絡。参列しない方への報告につて、ご理解していただけたでしょうか?
- 参列者への連絡は、電話で行うのが一般的であり、亡くなったことを知らせる一報は、できるだけ早く伝えるようにします。
- 家族葬にお呼びしない方へ、葬儀の前に逝去したことを知らせなくてはいけ・ない場合、会葬辞退の案内状をハガキでなどで郵送します。
- 葬儀の後は、お呼びしなかった方々に、「葬儀は近親者のみにて執り行ない、無事に終えたこと」を、ハガキで報告します。
- ご近所の方は、お宅へ直接訪問して、「葬儀を無事に終えたこと」を報告します。
- 会社に家族葬を行うことを連絡する際は、家族葬で行うこと、香典・弔電・供花を受け取るか否かを伝えることが大切です