家族葬で送るご家族からの質問で多いのが、「親族や身内だけで行う家族葬で喪主は必要なのか?」というものです。

答えを申し上げるなら、家族葬にも喪主は必要です。

家族葬には明確なしきたりやお呼びする人の範囲に決まりはありませんが、遺族の代表として葬儀を行う喪主は必要な役割です。

家族葬には明確なしきたりやお呼びする人の範囲に決まりはありませんが、遺族の代表として葬儀を行う喪主は必要な役割です。
今回は、一般的な葬儀とは対応が異なる場面も多い家族葬について、喪主として押さえておきたい基本的な役割やマナーなどを解説します。

NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント

以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。
  • 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
  • どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
  • 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
いざという時に役立つ情報が満載です。葬儀をご検討中の方は、ぜひご一読ください。

喪主は誰が務めるのか

家族葬における喪主の役割は葬儀の「責任者」です。

主な役割は、葬儀社や参列者(会葬者)との窓口となり、葬儀の内容を決定し、葬儀が滞りのないように進めることです。

喪主となる人は、故人と近しい方(血縁関係が一番近いなど)が一般的です。

元々喪主は「喪に服す主(あるじ)」という意味合いから、何もしないことが正式でしたが、現代では葬儀の「責任者」の役割を担うため負担がかかります。

故人の配偶者が喪主になる場合など、喪主が高齢のときは名前だけ喪主として、実際の葬儀の窓口は長男・長女などが行うケースも多くみられます。

喪主が葬儀の中でやることは?

1.葬儀の事前準備と事前相談

葬儀社に問い合わせをし、葬儀の予算・プランなどを検討し、宗教等、葬儀にまつわることを調べておきましょう。

  • 葬儀を行う場所を探す
  • 葬儀を行う宗教・宗派について調べておく
  • 複数葬儀社の資料を取り寄せる
  • 葬儀社と対面相談を行う
  • 葬儀社をみつける
葬儀の悩み、
お葬式のむすびすへ

相談してみませんか?

    現在、以下のようなことにお困りではないですか?

  • コロナ禍でも葬儀ができるのか不安
  • 葬儀に一体いくらかかるのか知りたい
  • はじめての葬儀の準備はどうすれば良いかを知りたい

NHKやガイアの夜明けで紹介され、これまで4万件以上の相談を受けてきた、お葬式のむすびすにお任せください。

2.各方面への危篤・ご臨終の連絡を行う

菩提寺や葬儀社に連絡を取ります。

  • ご臨終に立ち会ってほしい方へ連絡をする
  • 臨終時、葬儀社へ連絡
  • 医師から死亡診断書を受け取る
    医師から死亡診断書を受け取り、死亡届に必要事項を記入して押印します。死亡届と死亡診断書を市区町村の役所に提出し、火葬許可証を受け取ります。届け出は、葬儀社が行う場合がほとんどです。
  • 医療費等の支払い方法の確認
  • 出発の準備
  • 安置場所の決定(自宅か安置施設)
ご逝去された後の流れや必要な手続きは、別記事「逝去から葬儀までに必要な手続きは? 逝去の場所が自宅か病院で違う?」にて詳しく説明しております。併せてご覧ください。

3.葬儀社との打ち合わせ

家族葬のプランを決定した上で、菩提寺や火葬場、参列者のスケジュールなどを踏まえ、家族葬を行う日程を決めます。家族葬のプランには何が含まれているのか、また提示された金額が総額なのかどうか、必ず確認しましょう。

  • 参列人数の検討
  • 日程の検討
  • 葬儀を行う場所の検討
  • 菩提寺への連絡
  • 葬儀に参列してほしい方へ連絡
別記事「家族葬の連絡をする相手と手段。お呼びしない方にも連絡は必要?」にて、家族葬の連絡手段についてご紹介しています。併せてご覧ください。

4.ご葬儀の準備

葬儀内容の打合せや、金額の確認などを行います。

  • 葬儀社との葬儀内容打合せ
  • 遺影写真にする写真の選定
  • 葬儀で流してほしい音楽の選定
  • 棺に入れたい思い出の品の選定
  • 葬儀で飾りたい写真などの整理
  • 遠方からいらっしゃる参列者の宿泊先手配
  • 葬儀時に受付や挨拶をしていただく方に依頼の連絡
現在新型コロナウイルス蔓延により、葬儀の形も変わってきています。限定した少人数で葬儀を行ったり、通夜後食事をしない代わりにギフトをお渡しするなど形が変わってきています。詳しくは「新型コロナウイルスがご心配な方へ 感染防止を第一に考えたご葬儀について」をご覧ください。

5.お通夜

  • 弔問客の対応
    ・受付や接待係などの役割を決め、弔問客を迎えます。このとき、喪主は実務には携わらず、弔問客の応対に徹しましょう。お悔やみの言葉をかけられたら、丁重かつ簡潔にお礼を述べます。
    ・焼香が終わり、僧侶が退出したら、参列者にお礼の挨拶を述べ、通夜振る舞いの席へ誘導するとともに葬儀・告別式の開始時間を伝えます。
  • 告別式で火葬場に同行する人数の再確認
お通夜と葬儀・告別式の違いや当日の流れについて詳しく知りたい方は別記事「お通夜と葬儀・告別式の違いとは?流れは? マナーや手順も紹介」をご覧ください。

6.葬儀・告別式

  • 弔問客の対応
  • 読み上げてもらう弔電の選定
  • 出棺時の挨拶
別記事「喪主の挨拶で悩んでいる方へ。話すべき内容とコツを紹介」にて、喪主挨拶の例文やポイントを紹介しています。併せてご覧ください。

7.葬儀後の手続き

ここからは喪主だけでなく家族で分担して行うのもよいでしょう。

  • 香典の確認
  • 香典返しの手配
  • 逝去後の手続き
  • 法要・お墓などの供養の手続き

葬儀後にやらなければならない手続きは実はたくさんあり、喪主を経験した方を対象にアンケートを実施したところ、「一番大変だった」と7割以上の方が答えたのは「葬儀後の各種手続きについて」でした。

この結果を意外に思う方も多いかもしれませんが、供養や法要、葬祭補助金の手続き、保険、相続、遺品整理など、葬儀後もやるべきことがたくさんあります。

葬儀後のお手続きの相談はお葬式のむすびすへ
葬儀後のお手続きの相談はお葬式のむすびすへ

家族葬には誰を呼ぶべき?

喪主の大切な役割のひとつに、葬儀の案内があります。

家族葬は、喪主が家族や親族、故人と親しい友人など、あらかじめ参列者を限定することができますが、これが喪主を悩ませることになります。

家族葬の案内を知らせる親族や知人とはどこまで指すのか、これといった決まりはありません。

家族葬の案内を知らせるかどうか迷った場合は、故人の立場で最期に会いたい方かどうか、今後のお付き合いも考慮して判断しましょう。

お呼びしなかった方が親族の場合、後になってから「どうして自分だけ葬式に呼ばれなかったのか」と言われる可能性もあります。また、葬儀が終了した後に、自宅へ弔問に訪れることも考えられます。

連絡しなかった理由をきちんと説明する自信のない方、自宅への弔問に対応する時間がとれない場合は、お呼びすることが賢明です。

別記事「5分でわかる家族葬とは?葬儀の流れや費用、葬儀社の選び方を徹底解説」でも、家族葬に参列いただく方の判断基準・連絡方法などについて紹介しています。併せてご覧ください。

参列をお断りしたい。どうしよう

家族葬の場合、参列してほしい方以外には訃報を案内せず、葬儀が終わった後に報告するのが一般的です。

しかし、中には「参列はお断りしたいが、逝去したことは知らせておきたい」という方もいるはずです。

このような場合は、相手が「訃報の知らせが来たのだから、葬儀に参列したほうがいいのか?」と、迷わせることがないよう明確に伝える必要があります。

訃報には、「葬儀は近親者のみで行うので弔問を一切お断りする」ことを明記し、「誠に勝手ながら」「故人の遺志により」といった文言を文頭につけることで、明確に意思を伝えることができます。

また、香典・供花・供物に関しても受付をお断りする場合は訃報に記載が必要です。

詳しくは「ご案内状・ご挨拶文例集~弔問・香典・供花辞退のご案内~」にて文例の紹介をしています。併せてご覧ください。

家族葬を終えたあとは、どうする?

家族葬を無事に終えたら、訃報を知らせなかった方に挨拶状を送りましょう。

家族葬が一般的になりつつあるとはいえ、故人と親しく付き合っていた方にとって、葬儀を終えたことを風の噂で知るというのは悲しいものです。

挨拶状では、家族葬で行った理由を伝えるとともに、以下の要素を必ず入れましょう。

  • 逝去の日付
  • 生前の故人との親交に対する感謝
  • 葬儀を行った日付と、近親者のみで済ませた旨の報告

詳しくは「ご案内状・ご挨拶文例集~ご葬儀報告ハガキ~」にて文例の紹介をしています。併せてご覧ください。

喪主の負担が大きくて困っているときは?

喪主の一番大切な役割は、お通夜や葬儀・告別式で弔問を受けることです。

家族葬は親しい方だけをお呼びする小規模な葬儀なので、故人のそばを離れることなく、すべての参列者に対して同じように対応することが大切です。

喪主の仕事はたくさんありますが、何よりも重要なのは滞りなく、お通夜や葬儀・告別式を進行していくことです。

一人で抱え込むのではなく、葬儀社の助けを上手に借りましょう。

また、家族葬を行う上で、参列者を絞り込むことは難しいことです。葬儀社に相談することで、家族それぞれの事情に合わせたアドバイスが受けられます。迷ったときは、葬儀のプロである葬儀社に相談してみることをお勧めします。

喪主の役割・マナーについて相談ができる葬儀社をお探し方はこちら

別記事「葬儀で家族がやることは? 葬儀社のサポートはお葬式のどこからどこまで?」にて、葬儀社のサポートについて紹介しています。併せてご覧ください。

まとめ

家族葬の喪主の役割や気を付けるべきマナーについて、ご理解していただけたでしょうか?

  • 親族や身内だけで送る家族葬でも、遺族の代表として葬儀を行う喪主は必要。
  • 喪主は葬儀の責任者であり、主な役割は葬儀社や参列者との窓口になって、葬儀の内容を決定すること。
  • 葬儀社に問い合わせをし、葬儀の予算・プランなどを検討し、宗教等、葬儀にまつわることを調べておく。
  • 菩提寺や葬儀社に連絡を取る。
  • 葬儀社と家族葬について打合せや、金額の確認などを行う。
  • 葬儀式当日は、遺族の代表として弔問客の対応や出棺時の挨拶などを行う。
  • 家族葬を終えたら、訃報を知らせなかった方に挨拶状を送る。
  • 喪主の役割を一人で抱え込みすぎず、困ったら葬儀社に相談する
終活・お葬式のことなら終活メディア