1日で行うお葬式【1日葬】家族葬との違いやマナー

家族葬と一日葬の違い、火葬式と一日葬の違いを比較しながら、一日葬について詳しく説明していきたいと思います。

多くの人が普通の葬儀として思い浮かべるのは、1日目にお通夜を行い、2日目の午前中に葬儀・告別式を行ってから、火葬場へ向かう葬儀だと思います。

近年は高齢化やシンプルな葬儀の需要から、たくさんの人が参列する葬儀から、家族や親族、少数の友人などでおこなう「家族葬」お通夜を行わず葬儀・告別式のみを行う「一日葬」火葬のみおこなう「火葬式」など、葬儀の形式も変わり、多様化しています。

この記事では、一日葬とはどんな葬儀なのか。また、家族葬と一日葬の違い、火葬式と一日葬の違いを比較しながら、一日葬について詳しく説明していきたいと思います。

一日葬とは?

一日葬は、お通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行う少人数の葬儀です。
通常の葬儀は、1日目に遺族や身近な人たちが故人を悼み、最後の時間を共にする「お通夜」、2日目に「葬儀式」「告別式」2つの儀式と「火葬」を行ないます。

葬儀式は、家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式を指します。
告別式は友人や知人、会社関係や近所の方など、一般の方とお別れをする儀式です。
その後、火葬場で故人を火葬し、火葬中や火葬後に精進落としの会食を行うのが一般的な流れです。

一方、一日葬はお通夜がなく、葬儀・告別式だけのお別れのスタイルであるため、精神的にも体力的にも負担が抑えられます。
特に参列者に高齢の方が多い家族や、遠方から来る親族が多い家族、仕事が忙しい方などに選ばれています。

お通夜料理がなく、遠方からの参列者は日帰りも可能になるので、宿泊費などが抑えられるのも特徴です。
但し、斎場などの式場の費用については、2日間貸しが基本になるので、一日葬だからといって式場料金は半額にはならない場合があります。
また、利用する斎場・葬儀場、菩提寺の考えによっては、一日葬ができない場合もあります。
一日葬を検討している方は、必ず事前に確認しましょう。

一日葬の流れ

ここでは、病院で亡くなられた故人を、仏教の一日葬で見送る場合の流れと手続きを紹介します

1.ご逝去
・ご逝去・看護師によるエンゼルケア
故人のお体を拭き清めるエンゼルケアは立ち合うことができます。
その間に葬儀社に電話をして退院の寝台車の手配をしましょう。
・葬儀社へ電話して、お車の手配をする
・医師から死亡診断書を受け取る
・荷物を整え、退院用の服を準備する
病院で亡くなった場合、病衣であることが多いので、退院用の服を用意しておきましょう。
・入院費の支払い方法を病院に確認する・看護師と共に霊安室に移動
霊安室は地下など電波の届かない場所にあることが多いため、スマホが通じにくいこともあります。ご家族に訃報の連絡をされた方には、そのことを伝えしておきましょう。

2.お迎え・安置
・寝台車が到着
お迎えの寝台車には1~2名同乗できます。
・安置場所を伝える
自宅もしくは斎場などに併設された専用の安置施設のどちらに搬送するか伝えます。自宅が2階以上のマンションの場合でも搬送は可能です。
・搬送
葬儀社によっては、生前好きだった場所やもう一度連れて行ってあげたい場所などに立ち寄ることも可能です。
ご近所に不幸をお知らせしたくない場合には、深夜や早朝のご帰宅も可能です。その際、社員は私服で伺います。
・安置

3.打ち合わせ
葬儀社と葬儀の費用、場所、日時、スタイルを決め、参列者に連絡します。
葬儀の流れや内容を決めるお打ち合せは1~3時間位かかります。
大切な人を亡くされたばかりで考えがまとまらないこともあります。信頼できる方に同席してもらうのもいいでしょう。
葬儀社と事前に打ち合わせしている場合は、最終的な確認を行います。

4.納棺
棺に手向ける品を用意します。

5.告別式
故人に代わり喪主が会葬者に挨拶をします。

6.火葬
火葬場で骨上げをします。

7.精進落とし・解散
食事の席で改めて葬儀でお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えます。
解散後、自宅に遺骨・白木位牌・遺影を安置します。

一日葬が選ばれている理由

お葬式のむすびすの調査によると、火葬式を除く葬儀の日数の推移は以下のグラフのようになっています。

それに伴い家族や親族、親しい友人だけで送る家族葬でも、お通夜を行わず葬儀・告別式と火葬を1日で行う一日葬スタイルを選ぶ人が増えています。

参列者に配慮した葬儀形式

通夜料理や遠方から参列する親族の宿泊費などを抑えたいなど、時間と費用を抑えながらその人らしく見送ることができる一日葬は、故人をゆっくり偲び、参列者に配慮し、親戚にも納得してもらえることが選ばれている理由です。

コロナ感染防止対策の葬儀スタイルとしても選ばれています

新型コロナウイルス特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が東京都に、「まん延防止等重点措置」が神奈川県、埼玉県、千葉県に適用されています。
火葬場や斎場・葬儀場は、社会生活を維持するうえで必要な施設として、式場の換気・消毒、人と人との間隔を保つ、来場の人数を制限するなどの感染予防対策を実施することにより、葬儀を滞りなく行うことができます。

新型コロナウイルスの感染阻止を考慮して一日葬を選ばれる方も増えています。
中には告別式後のおもてなし料理を控えて、その代りに参列者が自宅で召し上がることのできるグルメギフトなどを、お渡しするご葬家もあります。
いまや一日葬は特殊な形式ではなく、ごく当たり前の葬儀のひとつになったと言えるでしょう。

一日葬と家族葬・火葬式は何が違う?

お通夜はやらなくても大丈夫なのか

お通夜とは、家族や親族が、故人と最期の夜を過ごすお別れの儀式です。
本来お通夜は、故人が目を覚ますことを願い、一晩中、線香の火を絶やすことなく、故人の思い出を語り合う時間でした。

しかし、時代の変化とともに、葬儀を行う場所が自宅から斎場へと移り、防災上の理由などから斎場では「寝ずの番」を行うことができなくなり、故人と一緒に最後の夜を過す家族は減りました。

また、お通夜に会社関係や近所の方も参列するようになったため、一般の方が参列しやすいよう、夕方の6時や7時から始まる「半通夜」が一般的になりました。
そのため会葬者が親族のみであったり、日中でも参列できる会葬者が多いようであれば、お通夜を省略した葬儀を行うことができます。

家族葬・一日葬・火葬式の流れの違い

家族葬と一日葬と火葬式の流れの違いについてまとめました。

主な儀式 家族葬 一日葬 火葬式
1日目 通夜
2日目 葬儀・告別式
火葬
精進落とし

基本的に、一日葬は通夜のみがない形になるため、式場で行うお読経やお花入れ、火葬中や火葬後に行う精進落としも家族葬と同じように行うことができます。

一日葬では葬儀・告別式を式場で行うためお別れの時間をしっかりとることが出来ますが、火葬式では火葬場のみでのお別れになるためお別れに時間は短くなります。

また、火葬場には他のご家族もいらっしゃるため、家族だけでゆっくりお別れすることが難しいので注意が必要です。

家族葬

家族葬は、家族が葬儀にお呼びする人の範囲や人数を限定し、少人数でゆっくりとお別れができる葬儀です。
参列者を限定して親しい方だけで見送る家族葬は、故人や家族の想いを優先し、形式にとらわれない葬儀なので、宗教、日程、場所、スタイルを比較的、自由に決めることができます。

参列される方が限定される以外は、一般的な葬儀と同じように、お通夜と葬儀・告別式、火葬を2日間にわたって行います。

一方、一日葬は家族が仕事などで忙しい、高齢者で負担がかかる場合、また遠方から参列される方への配慮などから、お通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬だけをとり行う葬儀です。
また参列者の制限などはないため一般の方も参列することが出来ます。

しかし葬儀・告別式は日中に執り行うため一般の方の参列者が参列できない可能性があります。そのため家族葬の一つのスタイルとして選ばれる方が多くいらっしゃいます。

一日葬を依頼する葬儀社を選ぶときに大切な5つのポイント

インターネットで葬儀社を探すときは、葬儀社のホームページで以下の5つのポイントを確認して候補絞り、葬儀の相談、見積もり・資料の取り寄せを行いましょう。

・見積もりの費用が明確に示されているか?
・プランに必要なものが、すべて含まれているか?
・葬儀社がお住まいのエリアでの葬儀に24時間対応できるか?
・万が一に備えて、生前から相談できる
・葬儀後のサポートもしっかりされているか

1. 見積もりの費用が明確に示されているか?

火葬式の費用は、基本的に「火葬料金」+「棺」+「骨壺」です。
「約〇万円」や「〇万円から」などと表記されている場合は、必ず見積もりを依頼して総額を確認しましょう。
実際に見積りを取り寄せてみないことには、実際の支払額はわかりません。

2 プランに必要なものが、すべて含まれているか?

葬儀社では、火葬式を行うために必要なものがセットになっている「火葬式基本セット」「火葬式プラン」などを用意しています。
火葬式は基本的に、宗教費用、飲食などのおもてなし費用、斎場・葬儀場などの施設利用料は発生しません。
但し、総額の中に火葬場の利用料金が含まれていない場合は、葬儀社に確認しましょう。専用の安置施設を利用する場合は、その項目も確認しましょう。

3 葬儀社がお住まいのエリアでの葬儀に24時間対応できるか?

葬儀社によっては、24時間で対応していない場合があるので注意しましょう。
また、お住まいのエリアにある火葬場での火葬式に対応できない場合もあるので、希望する火葬場で火葬式が出来るか確認しておくとよいでしょう。

4 万が一に備えて、生前から相談できるか

電話やメールでの相談には対応できるが、逝去の時まで葬儀社の社員と会って、直接相談ができない場合は注意しましょう。 「逝去まで葬儀社の社員と会って相談ができない」となると、葬儀の内容を決める打ち合わせまで、どんな人が葬儀を担当するのか分かりません。
生前の相談を行い、担当者の顔をみて相談をし、対応力や人柄など「人」をチェックしておきましょう。

5.葬儀後のサポートもしっかりされているか

葬儀後の手続きは、火葬式の準備よりも多く大変です。
葬儀社によっては、葬儀後のサポートなどがなく、葬儀が終わってから何をしたらいいのか分らなくなってしまうことがあります。
葬儀後の手続きをフォローしてくれる葬儀社を選んでおくと、役所や保険の手続き、遺品整理なども葬儀社に相談できるので便利です。

家族にとって葬儀は大切な方との、たった一度のお別れの儀式です。
やり直すことができないセレモニーだからこそ、葬儀社の社員と直接会って、説明や応対から信頼できる葬儀社かどうかを見極めて、依頼する葬儀社を決めましょう。

まとめ

・一日葬は、お通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行う少人数の葬儀。
・1日だけのお別れのスタイルであるため、精神的にも体力的にも負担が抑えられる。
・通夜料理や遠方から参列する親族の宿泊費などが抑えられる。
・参列者に高齢者が多い、遠方から来る親族が多い、仕事が忙しい家族などから選ばれている。
・一日葬スタイルの家族葬を選ぶ喪家も多い。
・新型コロナウイルスの感染阻止を考慮して一日葬を選ぶ家族も増えている。
・火葬式(直葬、荼毘式)と一日葬は似ているが、葬儀式を行わない火葬式は、厳密には正式な葬儀式ではない。
・一日葬の相談をする葬儀社を選ぶポイントは、「見積もりに費用が明確に示されているか」「プランに必要なものが全て含まれているか」「24時間対応できるか」「生前相談ができるか」「アフターサポートは万全か」の5つ。

よくある質問

Q.一日葬とはどんなお葬式ですか?
A.お通夜は行わず、告別式の1日だけでお別れいただくお葬式です。従来のお通夜・告別式2日間のお葬式に比べて、高齢の方でもお疲れを感じられることがなく、ご会葬される皆様のご都合も合わせやすいお別れです。ご葬儀の費用を抑えられることも特徴のひとつです。

Q.一日葬はどんな宗教でも行うことができますか?
A.お付き合いのある宗教者様(菩提寺様など)がいらっしゃる場合は、相談してから執り行います。葬儀社によっても対応が異なるので、確認しておくとよいでしょう。

Q.2日間の葬儀に比べて、どんな費用が抑えられるのですか?
A.お通夜がないので、お清め(お食事)の費用がかかりません。私たちにご僧侶や神主様の手配をご依頼された場合は、お布施や祭祀料に含まれるお車代、お膳料1日分を抑えることもできます。また、遠方からのご会葬者がいらっしゃる場合は、宿泊代も抑えられます。
式場によっては、利用料金が半額になることもありますが、ほとんどの場合は、お通夜がなくても前日から設営で使用するので、通常料金となります。

あわせて読みたい