知っておきたい法要の種類
故人の冥福を祈り、供養のためのお経をあげてもらう法要は、行う時期によってさまざまな種類があります。
故人の冥福を祈り、供養のためのお経をあげてもらう法要は、行う時期によってさまざまな種類があり、重要度にも差があります。
最近では、家族や親族だけで行ったり、省略されるものも増えてきました。今回は、法要の種類や内容に加え、お布施の相場についても解説します。
法要の種類は忌日、月忌、年忌の3つ
法要の種類は、次の3つに分かれます。
1. 忌日法要(きにちほうよう)
命日から日数単位で数えて行われる法要です。
2. 月忌法要(がっきほうよう)
毎月、命日と同じ日に行う月ごとの法要です。「月命日」とも呼ばれています。
3. 年忌法要(ねんきほうよう)
命日から年数単位で数えて行われる法要です。
仏教では、故人が旅立ってから49日目に行われる四十九日の法要まで、7日ごとに法要を行います。これを忌日法要といいます。忌日法要は、故人が極楽浄土に旅立てるように冥福を祈るものです。年忌法要は、極楽浄土へ旅合った故人が、さらなる精進の道へ進めるように行うものです。
忌日法要で重要なのは、初七日法要と四十九日法要
忌日法要のうち、重要なのは故人が旅立ってから7日目に行う初七日の法要と、49日目に行う四十九日の法要です。最近では、初七日法要を告別式と同じ日に行われることが多い地域もあります。
核家族化が進み、離れて暮らす親族が増えたことなど、現代のライフスタイルに合わせた変化だといえるでしょう。
また、「二七日忌」(14日目)、「三七日忌(21日目)、「四七日忌」(28日目)、「五七日忌」(35日目)、「六七日忌」(42日目)、「百カ日」(100日目)の法要は家族だけで行い、僧侶による読経や焼香は、省略する場合が多くなりました。
年忌法要は七回忌法要までが重要
年忌法要は、1年に1度やってくる故人の命日、「祥月命日」に合わせて行われる法要です。
故人が旅立った日から満1年目に行われる「一周忌」、満2年目の「三回忌」、満6年目の「七回忌」までは規模の大きな法要を行います。
それ以降の「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」などは、家族や親族だけで供養します。
お布施の相場は、3万円から5万円程度
僧侶に読経をしてもらう法要では、謝礼としてお布施を渡します。金額に明確な決まりはありませんが、一般的には3万円から5万円程度とされています。
ただし、お布施の金額は地域や宗派によって異なるため、事前に葬儀社や知人に近隣の相場を聞いておいたほうが安心です。
法要後の会食に僧侶が出席しない場合は、お布施やお車代とは別に、お膳料を包むこともあります。
何よりも大切なのは「故人を敬う気持ち」
法要には、さまざまな種類や決まり事がありますが、何よりも重要なのは故人を偲び、成仏を祈ることです。
法要は、親族が一度に集まる機会でもあります。故人の思い出を話しながら、皆さんの無事を故人に報告することが、何よりの供養であるといえるかもしれません。
あわせて読みたい
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。