四十九日法要の三月またぎが縁起わるい理由
三月またぎにならないよう、法要の日程を前倒しする方もいますが、無理に日程を調整する必要はありません。

四十九日法要とは、亡くなってから49日後に行う法要です。仏教(浄土真宗を除く)では、人が亡くなると旅支度をして、冥土まで49日の旅に出るといわれています。
なお、仏教の中でも浄土真宗は、亡くなったらすぐに仏になるという「即身成仏」という考えから、冥土へ旅することはありません。
亡くなってから7日ごとに供養を行い、旅を終える四十九日で忌明けを迎えます。この忌明けに行う供養を七七日忌、または四十九日法要といい、葬儀で用意した仮の位牌から本位牌へ故人の魂を移し、多くの方はお墓に納骨します。
亡くなるタイミングによっては、四十九日法要まで3カ月にわたることがあります。これを「三月またぎ」と言い、縁起が悪いと考える人がいます。その理由は、語呂合わせからきていると言われています。
三月(みつき)→身付(みつき)→身に付く
四十九日と合わせて、「始終、苦(しじゅうく)が身に付く」から、亡くなってから四十九日法要まで、月を3つまたぐのは縁起が悪いと考えられるようになったようです。
これは、「勝負がつかない」という意味であった友引が、いつの間にか「(故人が)友を引く」という意味で捉えられるようになり、縁起が悪いと考えられるようになったことと同じで、あくまでも験担ぎです。
四十九日法要を行う家族の中には、三月またぎにならないよう、法要の日程を前倒しする方もいますが、無理に日程を調整する必要はありません。
冒頭でも説明しましたが、四十九日法要は故人が冥土に向かって旅をする期間です。故人が成仏するためにも、追い立てるようなことは避けたほうがよいでしょう。
四十九日法要を前倒しして行う場合は、亡くなってから35日後に行う法要・五七日法要より後に行うことをお勧めします。
あわせて読みたい
カテゴリー一覧
地域から葬儀場を探す
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。