公営斎場がおすすめな理由

葬儀を行う斎場は、運営する組織によって公営と民営にわけられます。
公営斎場が多くの方に選ばれる理由をご紹介します。

公営斎場が選ばれる理由

首都圏の場合、火葬場は、公営と民営の2種類があります。公営斎場は、自治体が運営する斎場のため、故人やその家族が地域の住民の場合は、より安価に利用できます。そのため住民の方の多くが、ご葬儀の際に公営斎場を利用しています。

  1. 地域の住民の方が優先的に使用できる

    公営斎場は、地域の住民であれば、自治体の設定した市民料金で利用できます。公営斎場によっては、市民外の利用を受け入れているところもありますが、地域住民の方の利用と比較すると、利用料金は高くなります。市民として待遇を受けるためには、故人が亡くなった時点で住民票の住所が利用したい公営斎場の地域にあることが必要です。

    “葬祭助成金”を知っていますか?

    国民健康保険または後期高齢者医療保険、社会保険の加入者が死亡したとき、その葬儀を行った方に葬祭費が支給されます。

    国民健康保険または後期高齢者医療保険の被保険者がお亡くなりになった場合、申請先は申請する方がお住まいの区の保険年金課ではなく、亡くなられた方がお住まいだった区の区役所保険年金課になりますので、ご注意ください。

    葬祭補助金の詳細はこちらをご覧ください。

    【ご葬儀知識】葬祭費補助金制度とは?
  2. 式場と火葬場が併設されている

    首都圏の公営斎場には、式場と火葬場が併設されています。火葬場と斎場・葬儀場を同じものだと認識されている方がいらっしゃいますが、それぞれ異なる施設です。
    葬儀を行う上で式場と火葬場が併設されている斎場の場合、故人や会葬者の移動のために霊柩車、マイクロバスを手配する必要がなく、葬儀全体の費用を抑えることができます。高齢者や妊婦の方、乳幼児を連れている方にとっては、バスの乗り降りだけでもかなりの負担です。火葬場を併設している斎場では、短い距離を徒歩で移動できるので負担を軽減出来ます。

    公営斎場を利用した場合と、その他の斎場を利用した場合の、搬送(移動)の負担を比べてみました。下記の図をご確認ください。

  3. 知名度が高く、会葬者の認知も高い

    公営斎場は、地域の住民に広く認知されているため、会葬のご案内をする際にもご説明が簡単に済むことが多いです。公共交通機関が整備されているケースがほとんどですし、駐車場も十分にご用意されているところが多いため、会葬者の利便性も高いことが特徴です。

公営斎場を予約するには?

公営斎場は、それぞれの自治体が定めたルールに則って予約や手配を行う必要があります。ほとんどの公営斎場は、利用登録されている葬儀社を通じてご予約を行わなくてはなりません。
むすびすは公営斎場でのご葬儀ノウハウが豊富ですので、ご予約やご手配は非常にスムーズに行えます。
お気軽にご相談ください。

あわせて読みたい