喪主を務めるのは配偶者か子供か
喪主を務める人は、故人との縁が深い方からの順です。
喪主とは、家族を代表して、葬儀のすべてを取り仕切る責任者です。
喪主を務める人は、故人との縁が深い方からの順です。故人が夫の場合、一般的に喪主を務めるのは妻、長男、次男、長女、次女という順になります。
喪主は葬儀の日程や場所、内容を決めたり、家族を代表して参列者に対応するため、負担がかかる役割です。そのため、最近では配偶者が存命でも、高齢の場合は「親に負担をかけたくない」という理由から、子供が務めるようになっています。
子供が喪主を務めるケースは増加傾向に
首都圏の葬儀に関する情報を発信するエンディングデータバンクの調査でも、喪主を配偶者(夫または妻)ではなく、子供が務める傾向が表れています。
この調査によると、2013年以降、子供が喪主を務める割合が増加し、2016年には5割を超えました。
今後も「親世代」の高齢化が進んでいくため、子供が喪主を務める割合は、さらに増加すると考えられます。
喪主の属性 故人との続柄 2010年-2016年
あわせて読みたい
-
失敗しない葬儀社の選び方
葬儀社の信頼度を、簡単4ステップでチェックできます。
-
葬儀の歴史・文化
葬儀は約6万年前から存在しており、ネアンデルタール人が遺体を葬り、花をささげる、という行為をしていました。
-
知っておきたい法要の種類
故人の冥福を祈り、供養のためのお経をあげてもらう法要は、行う時期によってさまざまな種類があります。
-
失敗しない仏壇の選び方
一度購入すれば長い付き合いになる仏壇は、どう選ぶのが正解なのか。
-
喪主の挨拶で話すべき内容とコツ
喪主として挨拶する場合は、参列してくださった方々に失礼が無いように、言葉を選ぶ必要があります。
-
信頼できる葬儀社のおすすめ比較方法
葬儀は一度きりの儀式です。 やり直すことができないセレモニーだからこそ、
信頼して任せられる葬儀社を見つけることが大切です。 -
葬儀を行った方の6割以上が出張相談を依頼
葬儀の出張相談とは、葬儀を考えている方が、葬儀社の社員と直接会って葬儀について相談することができるサービスです。
-
多死社会を迎える日本「火葬まで7日待ち」
厚生労働省によると、2015年の年間死亡者数は129万人に上り、戦後最多を更新しました。
-
四十九日の法要に必要な準備
四十九日の法要の一般的な流れは、まず僧侶による読経から始まり、故人の魂を白木位牌(仮位牌)から本位牌へと移し、お墓に納骨します。
-
ゴールデンウィークに葬儀・お葬式はできる?
原則、「万が一」の時は、いつ訪れるか分からないため、葬儀社は365日対応しています。
-
大切な方とのお別れまでの過ごし方と葬儀の準備
ご葬儀の準備に追われ、最期のお別れまでの過ごし方も思うようにいかないことが多々あります。
-
位牌の必要性と選び方
仏教信仰において位牌は亡くなった人そのものであり、故人を供養するために大切なものです。
-
大切な人や先祖供養の目的とタイミングと方法
知っているようで知らないことの多い供養について解説します。
-
年間100万人!?余命宣告されたらやっておくべきこと
大切な方とのお別れに備え、考えなければいけないことは様々です。
-
多死社会を迎えて直面する医療と葬儀の課題
社会保障・人口問題研究所がまとめた『日本の将来推計人口』によると、2038年には170万人を突破する予想。
-
四十九日法要の三月またぎが縁起わるい理由
三月またぎにならないよう、法要の日程を前倒しする方もいますが、無理に日程を調整する必要はありません。
-
年末年始に葬儀をしたいけど火葬場は空いてるか
年末年始の葬儀だからといって、お通夜・葬儀の内容に違いがあったり、葬儀費用が高くなったりすることはありません。
-
喪中のとき、正月をどう過ごす?
喪中時の「初詣は?」「おせち料理は?」といった、正月ならではの疑問にお答えします。
-
お盆の期間にすべき事と進め方
お盆は一年に一度、亡くなった家族や先祖の御霊が家に帰ってくる大切な仏教行事です。
-
新盆・初盆はいつやるの?準備や法要のマナー
新盆の精霊棚を飾るうえで大切なことは、新仏となられた故人を初めてお迎えする家族の気持ち。
-
ご葬儀の事前相談とは?
大切な人とのお別れまでの時間を、葬儀に対する不安を抱えて過さないために、葬儀について事前に備えておくことが大切です。
-
死亡届と死亡診断書の書き方
「死亡届(しぼうとどけ)」は、家族や同居する方が亡くなったときに届出が義務付けられています。
-
公営斎場がおすすめな理由
葬儀を行う斎場は、運営する組織によって公営と民営にわけられます。
公営斎場が多くの方に選ばれる理由をご紹介します。 -
万全ウィルス感染対策のご葬儀
コロナ禍でも、ご葬儀は安心して執り行うことができます。
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。