100人いれば、100通りのお葬式。お葬式のご相談は、感動葬儀の「むすびす」へ。

喪主を務めるのは配偶者か子供か

喪主とは、家族を代表して、葬儀のすべてを取り仕切る責任者です。

喪主を務める人は、故人との縁が深い方からの順です。故人が夫の場合、一般的に喪主を務めるのは妻、長男、次男、長女、次女という順になります。

喪主は葬儀の日程や場所、内容を決めたり、家族を代表して参列者に対応するため、負担がかかる役割です。そのため、最近では配偶者が存命でも、高齢の場合は「親に負担をかけたくない」という理由から、子供が務めるようになっています。

子供が喪主を務めるケースは増加傾向に

首都圏の葬儀に関する情報を発信するエンディングデータバンクの調査でも、喪主を配偶者(夫または妻)ではなく、子供が務める傾向が表れています。

この調査によると、2013年以降、子供が喪主を務める割合が増加し、2016年には5割を超えました。

今後も「親世代」の高齢化が進んでいくため、子供が喪主を務める割合は、さらに増加すると考えられます。

喪主の属性 故人との続柄 2010年-2016年

私たちが大切な旅立ちを
お手伝いします。

ご葬儀への不安や疑問を解消するため、専門の相談員が24時間365日対応いたします。
残されたご家族が豊かに生きるために、私たちが精一杯お手伝いいたします。

  • 中西 実

  • 谷花 美穂

  • 有坂 立朗

  • 高野 孝徳

  • 平川 雅彦

  • 山本 衣理

  • 小野崎 敦

  • 植竹 祐公

  • 鳥本 拓

  • 古家 崇規

  • 吉岡 雄次

  • 能藤 有紗

  • 中村 元紀

  • 廣間 一生

資料請求・ご相談はこちらから

既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。