葬儀・告別式(仏式)の流れ
地域によっては、葬儀・告別式の前に火葬を行うところもあります。

地域によっては、葬儀・告別式の前に火葬を行うところもあります。
葬儀・告別式の流れ
- 1僧侶を迎える
- 2弔問客の受付
- 3式場に一同着席
- 4僧侶を式場に案内する
- 5開式の辞
- 6読経(葬送儀礼)
- 7式辞、弔辞、別れの言葉など
- 8弔電の紹介
- 9親族の焼香
- 10来賓、関係者の焼香(指名焼香の地域もある)
- 11一般参列者の焼香
- 12僧侶の退場
- 13喪主の挨拶
- 14閉式の辞

家族のやることチェックリスト
- 弔電の順番などを決める
- 指名焼香の場合は、来賓者に依頼する
- 僧侶を迎え、控室などへ案内する
ワンポイント
弔辞や挨拶は、簡素に自分の言葉で表現しましょう。葬儀の豆知識
葬儀・告別式で知っておくべきマナーとは?
弔辞は誰に頼むべき?
弔辞(ちょうじ)とは、故人の死を悼み悲しむために、参列者の代表者が述べる言葉です。絶対必要なものではありません。故人との付き合いが深く、弔辞をお願いしたい方がいる場合は、依頼しましょう。弔辞をお願いする相手は、一般的に故人と親しかった友人、上司、先輩などがよいでしょう。
葬儀の規模によりますが、弔辞は2~3人にお願いすることが多いようです。もし、弔辞を申し出る方がいた場合、断るのは失礼なのでお願いしましょう。
弔電はいただいたものすべてを紹介すべき?
弔電(ちょうでん)とは、式中に紹介される電報のことです。親しかった友人の方、会社関係者などから送られてきます。
弔電の紹介は、地位の高い人から順に紹介していきます。すべてを紹介する必要はありませんが、多く頂いた場合は、5通程度を目安に紹介するとよいでしょう。その際、葬儀社のスタッフに相談してください。
お布施を渡すタイミングは?
菩提寺の場合は、渡すタイミングが菩提寺ごとに異なるので、菩提寺に相談してください。渡すタイミングは通夜前が一般的ですが、葬儀前の挨拶に伺った時や、告別式を終えた後などのタイミングで渡すこともあります。
葬儀社が手配した僧侶の場合は、葬儀社がお布施を渡すタイミングを案内します。
カテゴリー一覧
地域から葬儀場を探す
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。