葬儀・告別式(仏式)の流れ
地域によっては、葬儀・告別式の前に火葬を行うところもあります。
地域によっては、葬儀・告別式の前に火葬を行うところもあります。
葬儀・告別式の流れ
- 1僧侶を迎える
- 2弔問客の受付
- 3式場に一同着席
- 4僧侶を式場に案内する
- 5開式の辞
- 6読経(葬送儀礼)
- 7式辞、弔辞、別れの言葉など
- 8弔電の紹介
- 9親族の焼香
- 10来賓、関係者の焼香(指名焼香の地域もある)
- 11一般参列者の焼香
- 12僧侶の退場
- 13喪主の挨拶
- 14閉式の辞
家族のやることチェックリスト
- 弔電の順番などを決める
- 指名焼香の場合は、来賓者に依頼する
- 僧侶を迎え、控室などへ案内する
ワンポイント
弔辞や挨拶は、簡素に自分の言葉で表現しましょう。葬儀の豆知識
葬儀・告別式で知っておくべきマナーとは?
弔辞は誰に頼むべき?
弔辞(ちょうじ)とは、故人の死を悼み悲しむために、参列者の代表者が述べる言葉です。絶対必要なものではありません。故人との付き合いが深く、弔辞をお願いしたい方がいる場合は、依頼しましょう。弔辞をお願いする相手は、一般的に故人と親しかった友人、上司、先輩などがよいでしょう。
葬儀の規模によりますが、弔辞は2~3人にお願いすることが多いようです。もし、弔辞を申し出る方がいた場合、断るのは失礼なのでお願いしましょう。
弔電はいただいたものすべてを紹介すべき?
弔電(ちょうでん)とは、式中に紹介される電報のことです。親しかった友人の方、会社関係者などから送られてきます。
弔電の紹介は、地位の高い人から順に紹介していきます。すべてを紹介する必要はありませんが、多く頂いた場合は、5通程度を目安に紹介するとよいでしょう。その際、葬儀社のスタッフに相談してください。
お布施を渡すタイミングは?
菩提寺の場合は、渡すタイミングが菩提寺ごとに異なるので、菩提寺に相談してください。渡すタイミングは通夜前が一般的ですが、葬儀前の挨拶に伺った時や、告別式を終えた後などのタイミングで渡すこともあります。
葬儀社が手配した僧侶の場合は、葬儀社がお布施を渡すタイミングを案内します。
あわせて読みたい
-
葬儀は大安の日にやってはいけない? 六曜の暦注と大安の関係、通夜・葬儀の日程の決め方を解説
大安は六曜の一つで「大安吉日」とも呼ばれ、暦注では「万事に吉」「成功せざることなき日」と解釈されます。結婚式や開店などの祝い事に適した日とされますが、葬儀を行うべきか迷う方も多いようです。この記事では、大安や友引といった六曜の意味や、通夜・葬儀の日程の決め方について解説します。
-
友引に葬儀をやってはいけないって本当? 暦注の意味と葬儀の日程を決めるとき配慮すべきポイントを解説
友引は「友を引く」として葬儀を避ける傾向がありますが、仏教や神道で友引に葬儀を行ってはいけない教えはありません。六曜が広まる中で生まれたさまざまな解釈や、本来の六曜の意味を解説。友引を含む、葬儀日程を決める際の注意点についても紹介します。
-
エンゼルケアの流れ
-
家族葬で親族は供花を贈る? 供花の贈り方、価格の相場、基本マナーを解説
供花(きょうか・くげ)は、故人の親族や親しい間柄にある人が、お悔やみの気持ちを込めて霊前に供える花です。 家族葬は、遺族が葬儀の参列者を限定することで、少人数でゆっくりお別れができる小規模な葬儀です。家族葬に親族が供花を贈るときは、葬儀を施行する葬儀社に連絡し、遺族が供花を辞退していないか、宗教・宗派、地域の慣習などを確認することが大切です。 ここでは、家族葬に親族が供花を贈るときの注意すべきポイントについてご紹介します。
-
家族葬の香典返し|家族葬で香典返しが必要なケース、基本的マナーなどを解説
遺族は家族葬の香典を辞退してもいいのか。参列者から「香典返しは不要です」と言われたとき、どのように対応すればいいのか。会社名義の香典や複数人の連名でいただいた香典に対して香典返しは必要かなど、少人数でお別れする家族葬だからこそ悩んでしまう香典のマナーについてご紹介します。
-
葬儀の香典|金額の相場とマナー、香典袋の書き方・渡し方、香典返しの注意点も
通夜、葬儀・告別式の香典(香奠)は、故人にゆかりのある親戚や知人が花や香、供物の代わりに霊前に供える金銭です。 香典は遺族の葬儀費用の負担を軽くするため、また近隣縁者の相互互助的な意味合いがあります。 香典の金額は決まっていませんが、故人との関係によってある程度の目安があります。 香典の相場や包み方、香典返しのマナーについてご紹介します。
-
葬儀に参列する人のマナー|服装・焼香・挨拶・香典の心得
親族や親しい友人から訃報の知らせを受けたとき、葬儀の服装や焼香の作法、お悔やみのマナーそして香典の知識を知っておくことは、遺族への配慮になるばかりでなく、参列者として周囲の調和を乱さないという意味があります。喪主や遺族も列席者への挨拶、お世話になった方へのお礼についても知っておくことが必要です。
-
葬儀の所要時間の目安は? 葬儀の流れ・日程の決め方をご紹介
葬儀は一般的に2日間にわたって行われます。一日目の通夜、二日目に葬儀・告別式と火葬が行われます。しかし、社会の変化や遺族の葬儀に対する考え方によって、葬儀にかかる時間は昔と比べて徐々に短くなる傾向にあります。葬儀の形式による所要時間の違いについて、葬儀のタイムスケジュールに沿ってご紹介しましょう。
-
供花とは?|読み方、贈り方、金額の相場、お礼やお返しまで紹介
供花(きょうか・くげ)は故人の近親者や親しい間柄にある方が、お悔やみの気持ちを込めて霊前に供える花のことです。 供花は基本的に祭壇のまわりや花祭壇の一部として飾りますが、宗旨・宗派、地域の慣習、葬儀の形式、祭壇の種類によっても異なります。 供花を贈る側も、喪家として生花を飾る場合も失礼がないように、供花について知っておきたい知識やマナー、注文の手順、金額の相場についてまとめました
-
葬儀や法要、お墓参りに持参する数珠の意味は? 正式な持ち方、使い方、選び方を解説
仏教では合掌するとき数珠(念珠、誦珠)を用います。数珠は葬儀や法要、墓参りといった仏事に欠かせない身近な仏具のひとつです。それだけに葬儀に参列して焼香をするとき、自分は正しく数珠を扱えているか気掛かりなこともあるはず。数珠の正式な持ち方、使うに際しての基本マナー、選び方まで解説します。
-
お葬式のBGMはスタンダードに。選曲とマナーについて
お葬式で音楽を流すことは一般的となりましたが、選曲や流すタイミングとマナーがあります。
-
新社会人の常識、葬儀の作法
葬儀には様々なマナーや作法があり、言動には十分に注意する必要があります。
-
葬儀のお通夜と告別式の違いとは?
お通夜と告別式それぞれにどんな意味があるのか、何のために行われるのか、どんな流れで行われるのか
-
逝去から葬儀を終えるまでに必要な手続き
身内の方が逝去したあとの流れを追いながら、必要になる諸手続きについて解説
-
お焼香のマナーや手順
お焼香のマナーや基本的な手順についてご紹介します。
-
香典返しの金額の相場とマナー
いざというときに困らない、香典返しのマナーや金額、選び方を紹介します。
-
葬儀の忌引き休暇の取り方|挨拶マナーを紹介
忌引き休暇は、学校や会社によって扱いや考え方が異なり、申請方法も様々です。
-
喪中はがきのマナーと出すタイミング
喪中はがきを親族に出す、出さないの判断は、付き合いの深さで決まる。
-
葬儀日程の決め方と注意点
-
遺体安置の流れ
病院などから遺体を搬送後、安置施設または自宅へ安置します。
-
葬儀の搬送の流れ
病院で亡くなった場合、故人を自宅、または安置施設に搬送します。
-
火葬・収骨の流れ
ご遺体を火葬し、焼骨を骨壷へ納めるまでの流れをご説明します。
-
危篤のときに家族がやる6つのこと
医師からの危篤の連絡で、病院へ駆けつける際、気をしっかりと持ち、大切な家族との時間を過ごしましょう。
-
葬儀社との打合せ
葬儀の事前準備として欠かせない、葬儀社との打ち合わせプロセスを詳細に解説。
-
家族内での葬儀の打合せ
家族の話し合いは、なるべく生前に行うことを勧めします。
-
死亡通知 | 葬儀の流れ
ご逝去後の流れについてご紹介します
-
通夜(仏式) | 葬儀の流れ
通夜(仏式)の流れについてご紹介します
-
臨終 | 葬儀の流れ
ご臨終後の流れについてご紹介します
-
遺体処置と納棺 | 葬儀の流れ
ご遺体の処理と納棺は家族の考え、遺体の状況、宗教・宗派に合わせて行います。
-
葬儀のスーツやワンピース、アクセサリーのマナーとは?
スーツやワンピース、アクセサリーのマナーについてご紹介します
-
出棺 | 葬儀の流れ
出棺の流れについてご紹介します
-
葬儀で履いていい靴、ダメな靴。喪服に合う靴
靴はどのような色やデザインが相応しいかご紹介します
-
お布施とは?
金額の相場、封筒の入れ方、表書き、渡し方の見本お布施についての基本知識についてご紹介
-
ご葬儀前に考える5つのこと
ご葬儀を挙げられる前に、確認していただきたいことが5つあります。リストを用意いたしましたので、ご参照ください。
-
初めて喪主になる方へ
あらかじめ知っておきたい6つの項目をご紹介します。
-
ご葬儀の流れ
ご依頼をいただいてから、通夜・告別式、アフターサポートまでの流れをご紹介します。
-
還骨法要の流れ
還骨法要の一般的な流れをご紹介しますが、地域によって異なる場合があります。
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。