死亡通知 | 葬儀の流れ
ご逝去後の流れについてご紹介します

一般葬の場合、近所の方や会社関係者など、葬儀に参列してほしい方に連絡し、通夜、葬儀・告別式の日時や場所を知らせします。葬儀に参列するかどうかは、相手の判断に任せます。
家族葬の場合は、親族や親しい友人・知人に連絡します。
家族のやることチェックリスト
死亡の通知、葬儀の日程、場所を関係者に連絡する
死亡通知状や新聞広告を葬儀社に依頼する
ワンポイント
家族による密葬を終えた後に、社葬や団体葬を行う際は、死亡通知状を取引先等の社外にも発信します。
FAXやメールなどを活用すると便利です。
葬儀の基礎情報
死亡通知、家族葬の場合はどうする!?
家族葬の場合であっても、通夜、葬儀・告別式に参列者を呼ぶ場合は、死亡通知を作成し、送付します。死亡通知は葬儀社が作成します。
葬儀に呼ばなかった参列者に、死亡を通知する場合は、改めてハガキを出します。年の瀬が近い場合は、喪中ハガキを死亡通知の代わりにすることができます。

死亡広告について
新聞で死亡を伝える広告を死亡広告と言います。死亡広告は、通常黒枠で囲むため「黒枠広告」と呼ばれます。内容は、誰が亡くなったのかと、通夜や葬儀・告別式の日時・場所を告知するもので、一般的に句読点を用いません。しかし、最近の無宗教の「お別れ会」「偲ぶ会」の告知では黒枠を用いず、文章も自由な形式で表現するものが増えています。
カテゴリー一覧
地域から葬儀場を探す
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。