お葬式でつけるネクタイのマナー!選ぶ色や柄・結び方・どこで買うかを詳しく解説

お葬式に参列する際は、ネクタイの選び方や結び方にも気をつける必要があります。お葬式にどんなネクタイを着用して参列すべきであるか、身だしなみの整え方が気になる方に向けて、お葬式用ネクタイの選び方や結び方、ネクタイピンや小物のマナーなどをご紹介。主な購入場所についても触れていますので、急な知らせで準備にお困りの方はご一読ください。

【基本】お葬式では必ずネクタイを着用する

大前提として、お葬式に参列する際は必ずネクタイを身につけます。
なぜなら、ネクタイをつけない「ノーネクタイスタイル」は非常にカジュアルな印象があり、故人を追悼する儀式の場面では適切でないためです。
近年はクールビズの取り組みが進み、ビジネスシーンにおいてはノーネクタイスタイルが浸透しています。
しかし、お葬式は故人を偲ぶための厳粛な儀式です。
よって、カジュアルすぎるノーネクタイスタイルはふさわしくないため、必ずネクタイを身につけて参列しましょう。

お葬式用ネクタイの選び方

ネクタイには色や柄、素材や幅など、実にさまざまな商品があります。
弔辞の場にふさわしいものを選び、故人様やご遺族に失礼のないようにしましょう。

葬儀用の「マットな黒無地」のネクタイを選ぶ

お葬式用のネクタイは、「マットな黒無地」を選ぶことが基本です。
葬儀用として販売されているものを選びましょう。
光沢のある生地のネクタイや黒以外の色物のネクタイは、カジュアルで華やかな印象に見えてしまいます。
お葬式の主役はあくまでも故人であり、参列者は装飾を抑えた華美でない身なりで参列することが求められるため、一番シンプルな見た目である「マットな黒無地」のネクタイを身につけましょう。
なお、黒色の濃さ・深さは故人への思いの強さを表すと考えられているので、故人を偲ぶ気持ちを示すためにも、漆黒に近い黒色のネクタイを選びます。

刺繍柄・装飾は避ける

黒色や漆黒のネクタイであっても、刺繍やストライプなどの装飾的な柄が入ったネクタイは、お葬式に参列する際にふさわしくありません。
刺繍や柄が入ったネクタイは、たとえ目立ちにくくても「着飾っている」という印象を与える可能性があるため避けましょう。

素材は「光沢のないシルク」が最適

シルク素材のネクタイは光沢が控えめでフォーマル感があり、故人を偲ぶ厳粛な儀式である葬儀の場にふさわしい品格を備えています。
ポリエステルやレーヨンなどの素材は華美な光沢が目立ちやすく、リネンやコットン素材はカジュアルな印象を与えてしまうため、これらの素材のネクタイは控えましょう。
また、シルク素材が漆黒に近い深い色に染まりやすいことも、お葬式に向いている理由のひとつ。
黒色の深さが故人への想いの強さを示すと考えられているため、深い黒色に染まりやすいシルク素材のマットな黒無地のネクタイを選ぶとよいです。

ナロータイはNG

最近流行している幅が狭く細い「ナロータイ」ですが、冠婚葬祭の場ではカジュアルすぎる印象を与えてしまいます。
そのため、お葬式用ネクタイとしては向きません。
お葬式に参列する際、ネクタイは標準的な幅のものを選びましょう。
ネクタイ先端の幅が7~9cmのものが標準的です。一方、ナロータイは幅4~6cmで、かなり細いことがわかります。

葬儀における男性の服装マナーについて詳しくはこちら

お葬式用ネクタイの結び方のポイント

ネクタイの結び方にもマナーがあります。
結び方によっては失礼に当たることもありますので、シーンにふさわしい結び方を覚えておきましょう。

ベーシックな「プレーンノット」などの結び方にする

お葬式に参列する際のネクタイは、ネクタイの結び方の中でももっともシンプルな「プレーンノット」で結ぶのが一般的です。
プレーンノットは結び目が固く・小さくなるため、カジュアルな印象や着飾った印象に見えにくく、葬儀の厳粛な場にふさわしい控えめな身だしなみに仕上げられます。
また、結び目に少しボリュームが出ますが、プレーンノットと同じくしっかり固く結べてシンプルな印象に見える「ウィンザーノット」や「セミウィンザーノット」の結び方もよいです。
ワンポイント
シャツの襟型に合わせて結び目の大きさを微調整できるとなおよいです。

ディンプルを作るのは避ける

ディンプルとは、ネクタイの結び目の下にできるくぼみです。
ネクタイを立体的かつ華やかな印象に見せられるため、ビジネスシーンや慶事の場にはよく用いられる結び方です。
しかし、お葬式の場で華やかな印象に見える結び方はふさわしくありません。
なぜなら、お葬式の主役はあくまでも故人であり、参列者が華やかな装いをしたり目立ったりする必要はないためです。
華やかで悪目立ちする可能性のあるディンプルは作らず、シンプルに結ぶことがマナーとされています
ワンポイント
普段からディンプルを作る習慣がある場合は、無意識で作らないよう注意しましょう。

お葬式にネクタイピンや小物はつけても大丈夫?

基本的にはネクタイピンをつけないようにしましょう。
お葬式ではネクタイピンなどの装飾品は着用を控えることがマナーです。

ネクタイピンのような小物類は、基本的にお葬式では身につけません。
ネクタイピンはネクタイが乱れないように固定する役割のほか、おしゃれを目的に身につける側面もあるため、着飾る必要がないお葬式では不要であるためです。
ただし、葬儀用として販売されている漆黒色やパールをあしらったシンプルなネクタイピンであれば、許容される場合もあります。
どうしてもネクタイの乱れが気になる場合は、このようなネクタイピンを選び、ネクタイを結んだときに下側にくる部分とシャツを留めるようにして、目立たないように身につけましょう。
また、カフスボタンやポケットチーフなどの小物類も外しましょう。
葬儀の主役は故人であり、小物類を身につけると着飾った印象に見えてしまいます。
装飾品は控え、シンプルかつ落ち着いた着こなしを心がけることが重要です。
なお、葬儀に持参する小物は、数珠・黒か白のハンカチ・香典袋(ふくさ)程度に留めるようにしましょう。

葬儀のアクセサリーのマナーについて詳しくはこちら

お葬式用のネクタイはどこで買う?主な購入場所一覧

主な購入場所
特徴とポイント
紳士服店・デパート
・高品質な商品が揃っている
・専門スタッフのアドバイスが受けられる
・予算に応じて選択可能
インターネット通販
・豊富な選択肢がある
・価格帯が幅広い
・配送日数の確認が必要
100円ショップ
・品質は価格相応
・緊急時の一時的な使用に適している
コンビニ
・ビジネス街や葬儀場近くの店舗で購入可能
・急な参列時に便利
・在庫がない、取り扱いのない店舗もあるため注意
レンタル
・喪服とセットでレンタル可能
・葬儀社や貸衣装店で利用可能
・返却期限の確認が必要

【シーン別】服装とネクタイの選び方

近年では、お通夜とお葬式(告別式)で身につける服装の違いはほとんどなくなってきました。
しかし、厳密にいうとお通夜では、お葬式(告別式)ほどのフォーマルな服装は求められていません。以下で詳しくご紹介します。

通夜

お通夜は取り急ぎ駆けつける場であるため、服装は喪服を身につけていなくても許容されます。地味目の平服でも問題ありません。
たとえば、仕事帰りに参列する場合は、ダークスーツにネクタイだけ葬式用のものにつけ替えて参列することも可能です。
ただし、時間に余裕がある場合は、個人への弔意をきちんと表すためにも、喪服と葬式用ネクタイを着用して参列しましょう

葬儀(告別式)

お葬式(告別式)は故人との最期のお別れをする大切な儀式であるため、お通夜とは異なりフォーマルな服装が求められます。
そのため、喪服(ブラックスーツ)と葬式用の黒ネクタイを着用することがマナーです。
その他にも、白無地のシャツ、黒い靴下、黒い靴で揃えるなど、細かなルールがあります。
故人の宗派や宗派ごとのマナーについては、事前に遺族や葬儀社に確認しておくようにしましょう。

家族葬の服装マナーについて詳しくはこちら

 

葬儀に参列する人のマナーについて詳しくはこちら

 

葬儀で履いていい靴、ダメな靴について詳しくはこちら

葬式のネクタイ選びはシーンに合わせたふさわしいものを

ネクタイはファッションの中でも目立つ場所に身につけるため、印象を大きく左右します。
葬儀の場でご遺族様に不快な思いをさせることなく、弔意を示すためにも必ず控えめなものを選ぶようにしましょう。
また、結び方や小物選びにも配慮して、大人のマナーを示します。なるべく、シンプルで品のある装いにまとめることがポイントです。
「お葬式のむすびす」は、100人いれば100通りの『その人らしいお葬式』にこだわり、故人様とご遺族様のためのお葬式をお創りします。
事前のご相談から葬儀後のフォローまで、すべて自社社員がお手伝いいたします。
郵送またはオンラインで資料の請求をしていただけますので、お気軽にお問い合わせください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

地域から葬儀場を探す