お葬式にビジネススーツを着用できる?男性・女性の服装マナーを解説
お葬式には、喪服のブラックスーツを着用して参列することがマナーです。 「喪服を持っておらず、一般的なビジネススーツを着てもよいのか」「喪服と何が違うのか」と疑問に思う方に向けて、お葬式で着用するスーツの種類やマナー、選び方をご紹介します。 また、スーツ以外に気をつけるべき身だしなみのマナーも解説しています。


基本的にお葬式でビジネススーツを着用するのは避ける
お葬式にビジネススーツで参列するのは、基本的にマナー違反に当たります。
そのため、お葬式ではビジネススーツではなく、喪服の「ブラックスーツ」を着用しましょう。
お葬式でビジネススーツがNGとされる理由は、ビジネススーツと喪服のブラックスーツでは、生地の光沢の具合や色の濃さが異なるためです。
喪服のブラックスーツは、光沢のない深い黒色でつくられています。
お葬式において、黒色の濃さ・深さは故人への思いの強さを表すと考えられているので、故人を偲ぶ気持ちを示すために「深い黒色」のブラックスーツを着用する必要があります。
一方で、ビジネススーツはビジネスシーンでの着用を想定しているため、たとえ黒色のものでも生地に多少の光沢があったり喪服ほど黒色があまり濃くなかったりするものも多いです。
よって、普段の装いと変わらないカジュアルな印象と捉えられやすく、故人を見送る厳粛な場面にふさわしい服装ではありません。
なお、ブラックスーツは「準喪服」の格式に分類される喪服であり、お通夜やお葬式、告別式で着用できます。
ただし、当日に何を着用するかは地域の習慣に従うべきであるため、事前に他の参列者や葬儀社などに確認しましょう。
喪服とビジネススーツの違い
喪服とビジネススーツでは、黒色の染め方が異なります。
喪服は故人を偲ぶための厳粛な場にふさわしい装いであり、深い黒(漆黒)です。
一方、ビジネススーツは日常のビジネスシーンでの使用を目的としており、「黒色」の分類であっても喪服ほど濃くなく、グレーに近いものも多くあります。
また、喪服には光沢がない生地が使われており、男女ともに装飾も最小限で落ち着いたデザインに仕立てられています。
対して、ビジネススーツは生地に光沢があるものもあり、デザインも多様な点が喪服との違いです。
喪服と礼服の違い
礼服は、冠婚葬祭に着る正装の総称です。
結婚式やお葬式、法事など多岐にわたる場面で着用されます。
喪服は礼服の一種であり、お葬式や法事で着用する服装です。
なお男性の場合は、喪服のブラックスーツは、冠婚葬祭の中でもお葬式でのみ着用される礼服です。
また、結婚式で着用するスーツは、光沢のある生地や漆黒以外の色でできたものもあるため、お葬式では着用できません。
家族葬の服装マナーについて詳しくはこちら
喪服の種類
喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類があります。
場面や参列者の立場によって、適切な種類の喪服を選ぶことがマナーです。
洋装の場合:モーニングコート(モーニングスーツ)
和装の場合:正紋付羽織袴
ブラックフォーマルのワンピース、アンサンブル
・ダブルまたはシングルのブラックスーツ
・光沢のない黒無地のネクタイ
・黒の光沢がないスーツ、ワンピース、アンサンブル
・黒やダークグレー、濃紺のスーツ
・光沢のない黒無地または織り柄のネクタイ
・黒または濃紺のスーツ、ワンピース
喪主と三親等までの遺族は正喪服または準喪服、一般の参列者は基本的に準喪服を選びます。
ただし、近年は家族葬を選ぶ方も増えており、お葬式の在り方も多様化しているため、喪主や遺族であっても「準喪服」を着用するケースが増えています。
そのため、喪主や遺族の場合でも必ずしも正喪服を選ぶ必要はありません。
また、一般の参列者の場合、急な訃報による通夜や喪主からの指定がある場合には略喪服で参列できます。
なお、お葬式で着用する喪服の種類は故人や喪主の意向によって変わる場合があります。
そのため、参列時の服装については、事前に喪主からの案内や他の参列者に確認しておくと確実です。
お葬式で着用するスーツの選び方

お葬式で着用するスーツを選ぶ際は、スーツのデザインに加えてワイシャツやネクタイなど関連するアイテムの選択にも気をつける必要があります。
こでは、お葬式で着用するスーツの選び方を詳しく紹介します。
スーツの色は濃い黒、生地は光沢なしを選ぶ
お葬式に適したスーツの色は、「濃い黒色(漆黒)」のみです。
喪服のスーツはビジネススーツと異なり、濃い黒色で光沢のない生地が使われています。
喪服売り場などで販売されているスーツを購入すれば間違いありません。
また、スーツの生地は季節に応じて適切なものを選ぶことがポイントです。
お葬式に参列する際は、特別な事情や喪主からの案内などがない限り、基本的にジャケットは脱ぎません。
そのため、夏はなるべく通気性のよいものを、冬は防寒として裏地があるものを選ぶとよいです。
スーツの柄は無地、控えめなデザインを選ぶ
お葬式では黒無地のブラックスーツを選ぶことが基本です。
ストライプやチェック柄はカジュアルで華美な印象を与えてしまいます。
お葬式の主役は故人であり、参列する人が華やかに着飾る必要はないため、お葬式に参列する際に黒無地以外のブラックスーツを着用するとマナー違反に当たります。
たとえ柄が薄く目立たなかったとしても、参列者が着飾ることがNGとされるお葬式の場には適しません。
また、着飾っている印象を与えないためにも、ブラックスーツのデザインはシンプルなシルエットのものが好ましいです。
ボタンはシングル・ダブルどちらを選んでもOK
お葬式で着用するブラックスーツのジャケットのボタンは、シングルでもダブルでも問題ありません。
シングルはボタンが1列に並んでいるタイプであり、ダブルは2列に並んでいるタイプのものです。
どちらもフォーマルな場面で着用するのに適しているため、個人の好みに合わせて選べます。
パンツの裾はシングルを選ぶ
ブラックスーツのパンツの裾は、シングルが正解です。
シングルタイプの裾はダブルの使用に比べてシンプルであり、落ち着いた印象を与えてくれるため、フォーマルな場にふさわしいデザインといえます。
対して、ダブルの裾はカジュアルな印象を与えてしまうため、厳粛なお葬式の場には適しません。
男性は白無地のシャツ、女性は黒ブラウスを選ぶ
男性がお葬式で着用するシャツは、白無地が基本です。
柄入りや色つきのシャツはカジュアルな印象があり葬儀の場にふさわしくないため、シンプルな白を選びましょう。
また、女性でブラウスを着用する場合、正喪服と準喪服では黒無地を選びます。
準喪服では、控えめなレースやフリルのデザインも可能です。
葬儀において過度な露出はマナー違反に当たるため、デコルテが開きすぎていないトップスを選びます。
略喪服であれば黒無地のほか、白のブラウスでも問題ありません。
女性のスカートはひざ下〜くるぶし丈のものを選ぶ
女性の場合、ブラックフォーマルのスカートやワンピースの丈はひざが隠れる程度の長さからくるぶし丈のものを選びます。
なぜなら、過度な露出が目立つ服装は着飾っている印象に見えるため、葬儀の装いとしてマナー違反に当たるためです。
ひざ下〜くるぶし丈のスカートを選べば、椅子に座った際や正座をしたときにもひざが見えることはなく、露出を抑えられます。
また、過度な露出がマナー違反である理由から、素足で参列することもNGです。喪服と同じ黒色で、30デニール以下の厚手すぎないストッキングを着用しましょう。
ネクタイは光沢なしの黒無地を選ぶ
お葬式で着用するネクタイは、光沢のない黒無地のみです。
スーツと同じく漆黒のデザインを選びましょう。
光沢のあるものや柄入りのものは、カジュアルで華美な印象に見えるため、参列者が着飾ることがマナー違反であるお葬式の場にはふさわしくありません。
また、ネクタイピンは、ネクタイの乱れを防ぐ実用的な役割の他に、「おしゃれをしている」という印象も与えてしまうため、お葬式のときは身につけないのが基本のマナーです。
どうしてもネクタイの乱れが気になる場合に限り、葬儀用として販売されている黒色や真珠をあしらったシンプルなネクタイピンであれば着用できます。
お葬式でスーツを着用する際の3つのマナー
お葬式でスーツを着用する際の3つのマナーも押さえましょう。
身だしなみのマナーを守ることは、故人への敬意を示すことにもつながります。
スーツの色は濃い黒、生地は光沢なしを選ぶ
お葬式でベストを着用するのは、喪主が正喪服の洋装であるモーニングコートを着る場合のみです。
また、ベストはおしゃれを目的として着用するものでもあります。
そのため、一般の参列者がベストを着用すると、喪主と同じ格式の喪服を着用しているとみなされるため不適切です。
さらに、喪主と誤解される可能性もあるため避けましょう。
お通夜であればダークスーツでも問題ない
お通夜の場合は、急な知らせで喪服を用意できない場合もあります。
その際は、準喪服のブラックスーツではなく、略喪服のダークスーツで参列しても問題ありません。
ただし、喪服を用意できない場合であっても、できるだけ黒に近い色のスーツを選び、全体的に落ち着いた印象になるよう心がけましょう。
ネクタイやシャツもそれぞれ黒や白を基調としたものを選び、故人を偲ぶ場であることへの配慮を忘れないことが大切です。
女性のパンツスーツは略喪服として着用する
喪主や遺族の立場の女性は、お葬式で略喪服にあたるパンツスーツは着用できません。
なぜなら、略喪服は格式が一番低い喪服であり、故人に近い立場である人が着用するのはふさわしくないためです。
喪服のレンタルを利用するのもおすすめ
急なお葬式の場合、金銭的あるいは時間的に喪服を購入する余裕がない場合もあります。
このような場合は、喪服のレンタルサービスの利用を考えるのもおすすめです。
喪服の値段にもよりますが、一般的には5,000円〜10,000円程度でレンタルできるため、購入するよりも安く、短期間で必要な喪服を用意できます。
また、レンタルの喪服はプロによって手入れがなされているため状態もよく、喪服とあわせて数珠や袱紗、バッグや靴などの小物もレンタル可能です。
2.採寸・喪服のサイズ選択
3.注文
4.レンタルした喪服の受け取り
5.返却
2.自分の喪服のサイズを選択・注文
3.返却
お葬式で着用するスーツに関するQ&A
-
お葬式で着用するスーツがない場合はどうする?
-
レンタルまたは購入がおすすめです。急なお通夜でどうしても時間がない場合は、ダークスーツを着用しましょう。
金銭的・時間的に余裕がある場合は、喪服のブラックスーツを購入するのが望ましいです。
一方、金銭的に購入するほどの余裕がない場合には、レンタルサービスの利用を検討しましょう。
ただし、略喪服での参列が許容されるのは、急な訃報でどうしても準備が間に合わないお通夜のみです。
準備をする時間がある場合や、告別式に参列する際は、喪主・遺族であれば正喪服または準喪服を、一般の参列者であれば準喪服にあたるブラックスーツを用意しましょう。 -
女性はお葬式でスーツに白ブラウスを合わせてよい?
-
準喪服の場合は不可ですが、略喪服であれば合わせることが可能です。
略喪服での参列を案内されている場合、スーツに白ブラウスを合わせても問題ありません。
ただし、準喪服の場合は略喪服よりも格式が高いため、ブラウスもスーツに合わせて黒色のものを選ぶ必要があります。 -
大学生はお葬式でリクルートスーツを着てよい?
-
原則、喪服のブラックスーツを着用しましょう。
大学生がお葬式に参列する場合は、基本的に大人と同じく喪服のブラックスーツを着用することがマナーです。
ただし、急な訃報でどうしても準備が間に合わない場合のみ、ダークカラーのリクルートスーツも許容されることがあります。
なお、中学生や高校生の場合、学校指定の制服が礼服にあたるため、制服を正しく着用して参列しましょう。 -
お葬式でスーツ以外に気をつけるべき身だしなみは?
-
ネクタイやベルトは黒色、結婚指輪以外のアクセサリーは外す、などのマナーがあります。
ベルトや靴・靴下、カバンのようなスーツに合わせる小物も、基本的に光沢のない黒色を選ぶことがマナーです。
ベルトやカバンは革製品でも問題ありませんが、ワニ革やヘビ革など動物革であることが一見してわかるものは、殺生をイメージさせるため避けましょう。
また、アクセサリーは「着飾る」印象を与えるため、結婚指輪を除いて外します。女性の場合は、白または黒の真珠のアクセサリーであれば着用して問題ありません。
さらに、髪型は清潔感を重視し、髪が目や耳にかからないようにまとめましょう。
メイクは控えめになるように心がけ、濃い色やツヤ、ラメのないメイクにすることがマナーです。
お葬式では「ブラックスーツ」の着用が基本
お葬式ではビジネススーツではなく、喪服である「ブラックスーツ」を着用することが基本のマナーです。
急な訃報の場合はビジネススーツでの参列が許容されるケースもありますが、できる限りブラックスーツを着用できるよう、購入やレンタルを検討しましょう。
「お葬式のむすびす」は、『その人らしいお葬式』にこだわり、故人様とご遺族様のためのお葬式をお創りします。
事前のご相談をはじめ、お急ぎの方へのご対応もすべて自社社員がお手伝いいたします。郵送またはオンラインで資料請求していただけますので、お気軽にお問い合わせください。
カテゴリー一覧
地域から葬儀場を探す
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。