【男女別】葬儀で履く正しい靴の選び方-マナーや世代別の選ぶポイントも解説

葬儀では服装や身だしなみに関するさまざまなマナーがありますが、靴に関しても同様です。葬儀で履く靴の特徴がわからない方、これから靴の準備をする方に向けて、葬儀に適した靴の選び方やマナーを男女別・世代別に解説します。

知っておきたい!葬儀で履く靴の基本ポイント

葬儀で履く靴は、以下のマナーを守って選びましょう。葬儀で履く靴の基本のポイントを紹介します。

黒色の靴を選ぶ

葬儀で履く靴は、男女ともに黒を選ぶのが基本です。
黒は東洋でも西洋でも「喪に服する」という意味を持つ色と考えられているため 、葬儀の場にふさわしい色とされています。
よって、たとえ暗めの色であってもグレーや茶色など黒色以外の靴は避けましょう。

シンプルなデザインの靴を選ぶ

葬儀で履く靴は、シンプルなデザインのものを選ぶことも大切です。
葬儀の主役は故人であるため、参列者は最低限の清潔感ある身だしなみに整えることが求められます。
そのため、おしゃれを意識した派手な装飾や柄が入った靴は、厳粛な葬儀の場にふさわしくありません。
色やヒール高が適切でも、派手な装飾や柄が入っている靴は葬儀での着用は控えましょう。

ツヤのない素材を選ぶ

葬儀に履く靴は、ツヤのない本革や合成皮革などの素材を選びます。
たとえシンプルなデザインでも、光沢感が強いエナメル素材などの靴は、華やかな印象があるので避けましょう。葬儀において参列者の華やかさは不要です。
また、ワニ革やヘビ革、スエード素材など、一目で「動物革」と判別できる素材の靴は「殺生」を連想させるため、葬儀の場では控えましょう。

    ◎葬儀でNGの素材
  • ワニ革・ヘビ革・スエード素材・エナメル素材 など

中敷きの色にも気を配る

靴本体ほど気にする必要はありませんが、控え室などで靴を脱ぐシーンを想定して、目立たない色の中敷きを用意しておくと安心です。
靴の色と合わせ、黒や紺など暗めの色を選びましょう。

【男性】葬儀用の靴で押さえるべきポイント

男性が葬儀で履く靴は、原則紐靴のみです。紐靴の中にもルールがあるため、詳しくみていきましょう。

紐靴以外はNG

男性が葬儀で履く靴は、原則としてフォーマルな場に適したデザインの紐靴を選びます。
紐のついていないローファーやスリッポンは、カジュアルな印象があるため学生などを除いて履いて行かないようにしましょう。
金やシルバーなどの光る金具がついた靴も控えましょう。金具は装飾の一種であり、カジュアルかつ華やかに見えてしまうため、葬儀の場には適しません

    【男性が葬儀で履いてはいけない靴のデザイン例】
  • ローファー、スリッポン
  • 派手な装飾がある靴
  • 光沢感の強いエナメル素材の靴
  • ワニ革やヘビ革、スエード素材の靴
  • スニーカー、ブーツ、サンダル

靴のつま先は「ストレートチップ」か「プレーントゥ」

男性が履く葬儀用の靴で、もっとも適しているのは「ストレートチップ」です。
これは、つま先に横一線の縫い目が入ったデザインで、男性用の靴の中でもっともフォーマルで格式の高い靴になります。
また、つま先にデザインがないシンプルな「プレーントゥ」も、「ストレートチップ」に次いで格式の高いデザインのため、葬儀に履いて行って問題ありません。
一方、「ウィングチップ」は、つま先にメダリオンと呼ばれる穴飾りが施されています。
カジュアルかつ華やかな印象に見えてしまうため、葬儀には適しません。

靴の羽根は内羽根式

靴の「羽根」とは、靴紐を通す穴がある部分です。
羽根が甲の下に入り込むように縫いつけられたデザインを「内羽根式」といいます。
内羽根式は靴紐を外しても羽が開かず、靴のデザインの中で1番フォーマルであるため、葬儀に適しています。
対して、羽根が甲の上に乗っているデザインの「外羽根式」は、靴の脱ぎ履きがしやすい一方でカジュアルな印象を与えてしまいます。
フォーマルな場である葬儀では控えるのが無難です。

靴下も基本黒色を選ぶ

喪服が黒であるため、それに合わせて靴下も黒色の無地を選びましょう。
椅子など座った際に肌が見えないように、ミドル丈の靴下だと安心です。

【女性】葬儀用の靴で押さえるべきポイント

女性は靴の種類が多いため、葬儀に履いて行く靴で悩んでしまうことも少なくありません。
ここでは、女性の葬儀用の靴を選ぶ際に押さえるべきポイントをお伝えします。

つま先のデザインはプレーントゥかスクエアトゥ

女性の葬儀用の靴は、つま先が丸い「プレーントゥ」や四角い「スクエアトゥ」のパンプスを選びます。
ともにシンプルかつ落ち着いた印象があり、つま先部分が比較的ゆったりとした作りであるため足が疲れにくいことが特徴です。
先が尖った「ポインテッドトゥ」や、つま先が出る「オープントゥ」のパンプスは葬儀には適しません。
これらはカジュアルな印象が強く、フォーマルさに欠けるため避けましょう。

ヒールの高さは3~5cm

女性が葬儀で履く靴のヒールの高さは、3~5cm程度の低めのものを選びます。
葬儀に参列する際は移動のために歩いたり、長時間立っていたりすることも多いため、低めのヒールのパンプスを選ぶことで足の疲れが軽減されます。
一方、ヒールが高いパンプスは華やかな印象に見えてしまいます。また、ヒールがない靴はフォーマルな印象に欠けるので葬儀の場では避けましょう。

ストッキングは黒無地が基本

ストッキングは黒色の無地のものを用意しましょう。 葬儀では素肌の露出を極力控えることがマナーであるため、30デニール以下のやや薄手のものを選ぶと、肌が透けすぎずバランスよく着用できます。
網タイツやラメ・柄などの装飾が入っているファッション要素の強いストッキングは、フォーマルな場にふさわしくないためNGです。
また、夏場などの暑い時期であっても素足はマナー違反となるため、必ずストッキングを着用しましょう。

妊娠中の場合はヒールのない靴でOK

妊娠中の方は転倒のリスクなどもあるため、フラットシューズを履いてもマナーに反しません。
ただし、この場合も黒色のシンプルなデザインのもの、つま先が開いていない靴を選びましょう。
また、ストッキングも無理して履く必要はなく、黒色のタイツなどで代用しても問題ありません。

葬儀で履くパンプスはどう選ぶ?詳しくはこちら

【子ども・お年寄り】葬儀で履く靴のポイント

子どもやお年寄りの方が葬儀で履く靴のポイントについてもご紹介します。

子どもの靴はフォーマルでなくてもOK

小学生未満の小さな子供の場合、大人のようにフォーマルな靴でなくても問題ありません。
必ず紐靴である必要もないため、黒や紺など暗めの色のローファーやスニーカーを履いてもマナー違反にあたりません。
ただし、光る装飾やローラーがついている靴、蛍光色などのカラフルな色の靴、音の鳴る靴、キャラクターものの靴などは控えましょう。
小学生・中学生・高校生で制服がある場合は、制服での参列が基本マナーです。
学校指定の靴がある場合はそれを履き、それ以外はダークカラーのローファーやスニーカーなどで参列しましょう。
なお、大学生以上の場合は、大人の男性・女性のマナーに沿って靴を選びます。

お年寄りは履きなれた靴でOK

お年を召した方の場合、自分の体に負担が少ない履きなれた靴で参列して問題ありません。
足腰が弱っていると転倒などのリスクもあるため、着脱のしやすさや歩きやすさを優先して靴を選びましょう。
この場合も、可能な限り黒などのダークカラーのものを選ぶことでマナーに沿った身だしなみにできます。

家族葬での靴のマナーは?

親しい人や親族だけで小規模に行う家族葬の場合も、靴のマナーは一般葬と変わりません。
家族葬に参列する際も、「黒色」で「ツヤや柄がない」フォーマルな靴を選びましょう。
親族や親しい人たちだけでの葬儀であっても、葬儀のマナーを守ることが故人への敬意を示すことにつながります。
家族葬でも以下のルールを守って靴を選びましょう。

    【基本的なルール】
  • 基本的に黒色
  • 男性はストレートチップまたはプレーントゥ・内羽根式の紐靴
  • 女性はヒール高3〜5cmのパンプス(つま先はプレーントゥかスクエアトゥ)
  • ツヤのある素材、ワニ革やヘビ革など一見して動物革とわかる素材はNG
  • 靴下、ストッキングも黒色で統一
家族葬の服装マナーとは?詳しくはこちら

「平服」を指定された場合の靴の選び方

故人や親族の意向で「平服」を指定されるケースもあります。この場合でも、スニーカーやサンダルなど普段使いで履くカジュアルな靴は控えましょう。
葬儀における「平服」は普段着ではなく「略喪服」を意味します。
略喪服は「喪服に準ずる服装」であり、「正喪服や準喪服ほどかしこまらない服」と考えればいいでしょう。
そのため、黒やダークカラーの服装で統一し、靴も服装に合わせて基本は黒あるいはダークカラーのシンプルなデザインのものを選びましょう。
平服だからといって、金具などの装飾がついた靴やツヤのある華やかな素材の靴を履いていくのは、葬儀の場には適しません。

葬儀で履くパンプスについてよくある質問

葬儀で男性が履く靴は紐なしでもよい?

紐なしの靴は葬儀に適しません。
男性が葬儀で履く靴は、原則紐ありのものでないとマナー違反にあたります。
紐なしのローファーやスリッポンなどは、紐靴に比べてカジュアルな印象を与えてしまい、フォーマルな儀礼である葬儀には適しません。
男性が葬儀で履く靴は、ストレートチップ(プレーントゥ)・内羽根式の黒い紐靴を選びましょう。

葬儀でNGとされる靴の種類は?

ローファー、スリッポン、サンダル、スニーカーなどです。
葬儀でNGとされる靴の種類は、男女ともにカジュアルな印象を与えるものです。
また、革靴やパンプスであっても、金具や派手な装飾があるもの、スエード素材やワニ・ヘビ革のような動物革、光沢やツヤのある靴はNGです。

葬儀で金具がついている靴をはいてもよい?

葬儀に金具がついている靴は適しません。
金具がついた靴は、葬儀の場にはふさわしくありません。
革靴の紐の結び方は、シングルがもっとも適しています。
シングルだと内側の靴紐が目立たず、すっきりとした印象を与えてくれます。

男性が葬儀で履く靴の靴紐の結び方は?

シングルが最適です。
控えめな柄のものでも、葬儀の場では避けるのが無難です。
小さな柄や控えめな柄であっても、光の加減や角度によっては目立ってしまう場合もあります。
柄つきのストッキングはおしゃれでカジュアルな印象を与えてしまうため、必ず黒い無地のストッキングを用意しましょう。

  1. 右の紐を長めに取り、つま先側の両穴に上から靴紐を通す
  2. 左の紐を足首側に一番近い右の穴に下から通す
  3. 右の紐をつま先側から2段目の左の穴に下から通す
  4. ③で通した紐をつま先側2段目の右の穴に上から通す
  5. 足首側に一番近い左の穴に靴紐が来るまで、③と④を繰り返す
  6. 出ている靴紐の長さをそろえて結ぶ

妊娠中や高齢者の方でもパンプスは必須?

必須ではありません。
妊娠中の方や高齢者の方は、安全のためにパンプスでなくても問題ありません。
ヒールがあると転倒などのリスクが高まるため、履きやすい靴を選びましょう。

冬の葬儀で履く靴の選び方のポイントは?

基本的にはどの季節も同じ「黒色」「ツヤや柄がない」靴を選びます。
冬の葬儀でも、靴選びのポイントは変わりません。
防寒したい場合は、靴下やストッキングで対策しましょう。
女性であればやや厚手の黒いストッキング、男性であれば保温機能がついた靴下などを選ぶといいでしょう。
ただし、雪国など積雪の多い場合は、黒い長靴やブーツを履いて参列してもマナー違反にあたりません。

葬儀では服装とあわせて靴のマナーも守りましょう

葬儀で履く靴は、男女ともに黒色でツヤや柄がないデザインを選びましょう。
男性はストレートチップまたはプレーントゥ・内羽根式の紐靴をシングル結びで、女性はヒール高3〜5cm程度のプレーントゥかスクエアトゥのパンプスが最適です。
ただし、妊娠中の方やご高齢の方はこの限りではなく、安全に配慮した靴を選んで問題ありません。足元までしっかりとマナーを守り、故人への敬意を示すことが大切です。
お葬式のむすびすは、『その人らしいお葬式』にこだわり、故人様とご遺族様のためのお葬式をお手伝いいたします。
事前のご相談をはじめ、お急ぎの方へのご対応もすべて自社社員がご対応いたします。郵送またはオンラインで資料請求していただけますので、お気軽にお問い合わせください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

地域から葬儀場を探す