葬儀で履くパンプスの正しい選び方-マナーや選ぶポイントを徹底解説
葬儀で履くパンプスには、守るべきマナーがあります。足元は思いのほか目立つ部分であるため、葬儀におけるマナーを守ったデザインのパンプスを履くことが大切です。どのようなパンプスを選ぶべきかお悩みの方に向けて、葬儀で履くパンプスの基本マナーや避けるべきデザインの特徴、選び方のポイントについて詳しく紹介します。

葬儀で履くパンプスの基本マナー

パンプスにはさまざまな種類がありますが、葬儀に参列する際はその中から適したデザインのものを選ぶ必要があります。
葬儀で履くパンプスの基本マナーを紹介します。
【色】「黒」がベース
葬儀では黒のワンピース、アンサンブル、スーツなどの喪服着ることが一般的であり、パンプスも黒が適しています。
黒にもさまざまな色合いがありますが、葬儀では「漆黒」が最適です。
これは、黒が東洋でも西洋でも「喪に服す」という意味を持つ色であると考えられているためです。
冠婚葬祭のうち結婚式では光沢のある華やかな黒も選ばれますが、葬儀では参列者も喪に服す必要があります。
そのため、落ち着いた色であってもグレーや紺、茶色などのパンプスは避けましょう。
また、明るい色や柄のあるパンプスはカジュアルなファッション要素が強く、フォーマルな葬儀の場には適しません。
【素材】「光沢のない」ものを選ぶ
葬儀で履くパンプスの素材は、光沢・ツヤがない本革や合成皮革、布などが適しています。 なぜなら、葬儀の参列者は光沢のある装飾品や持ち物を身につけず、控えめな装いを心がけることがマナーであるためです。 光沢感のあるエナメル素材やサテン素材などのパンプスは、華美な印象を与えるため、厳粛な葬儀の場にはふさわしくありません。 本革や合成皮革のパンプスを選ぶ際は、光沢やツヤのないマットな質感のものを選びましょう。 また、本革の光沢のない素材であっても、ワニ革やヘビ革など一見して動物革とわかる素材は、「殺生」を想起させるため葬儀の場には適不相応です。
【ヒールの高さ】「3~5cm」が適切
葬儀で履くパンプスは、ヒールの高さが3~5cmのやや低めのものが適しています。
ヒールの高いパンプスはファッション要素が強く、華やかな印象に見えてしまいます。
反対にヒールのないフラットシューズは普段使いの印象があり、フォーマルな雰囲気に欠けるため、葬儀の場には適しません。
また、葬儀で履くパンプスはヒールが太めのものを選ぶことがおすすめです。
太めのヒールは歩くときに安定感があって長時間の参列でも疲れにくく、コツコツと響く足音を抑える効果もあります。
葬儀は厳粛な場であるため、ヒール音にも考慮できるとよいです。
ただし、太すぎるヒールのパンプスはカジュアルな印象が強く出てしまい、葬儀を始め冠婚葬祭のフォーマルな場には適しません。
【デザイン】「シンプル」が基本
葬儀では装飾のないシンプルなパンプスを着用するのがマナーです。
たとえ黒のパンプスであっても、華やかで目立つ装飾がついているものは葬儀の場に適しません。
これは、葬儀の参列者は最低限の控えめな装いで身だしなみを整えるべきという考えがあるためです。
また、大きなバックルやボタンなどの留め具に光沢のある装飾が施されているものや、ストラップの装飾や金具が目立つパンプスも華やかな印象を与えるので控えましょう。
意外と見落としがちな【靴音】への配慮
葬儀でパンプスを履く際に注意すべきは、歩行時に発生するヒールの音です。
コツコツとヒール音が響くと、故人を偲ぶ静謐な葬儀の雰囲気を乱してしまいます。
足のサイズに合っていないパンプスは音が出やすいため、自分の足にぴったり合ったサイズを選びましょう。
なお、ヒール音対策には、太めのヒールや静音仕様のヒールのパンプスを選ぶことも有効です。
レザーソールのパンプスは、靴底にゴム製のシートを貼ることでヒール音を軽減できます。
これだけはNG!葬儀では避けるべきパンプスの特徴

足元は意外と人から見られています。
周りの人がマナーに従った装いをするなかで、葬儀の場にふさわしくない靴を履いていると悪い意味で目立ちます。
ここでは、葬儀では避けるべきパンプスの特徴を詳しくみていきます。
華美な印象を与える派手な装飾
ゴールドやシルバーなど光沢のある金具がついたものや、目立つ色のステッチが施されたもの、リボンや花などの装飾が施されたものは避けるべきです。
さらに、ピンヒールはファッション性が高く華美な印象を与えるため、フォーマルな葬儀の場には適しません。
また、ストラップつきのパンプスやデザイン性を重視したものは葬儀では控えましょう。
ただし、留め具が目立たないシンプルなもので、脱げにくくするための機能であれば、ストラップつきのパンプスでも問題ありません。
エナメルやクロコダイルなど光沢の強い素材
光沢の強いエナメル素材は派手に見えてしまうため、葬儀の場ではマナー違反になります。
同様にベロアやサテンなども光沢のある素材であるためNGです。
また、黒のパンプスであってもツヤ感の強いものは避けて、マットな質感のものを選びましょう。
パンプス本体の素材にツヤがなくても、ラメや装飾で輝きを放つパンプスも葬儀の場にはふさわしくありません。
ミュール・サンダルといったカジュアルすぎるデザイン
サンダルやミュール、つま先やかかとが開いているヒールなどは、足元の露出が多く葬儀に履く靴として適しません。
スニーカーやローファー、スリッポン、足首を覆うハイカットの靴(ショートブーツ) 厚底のウェッジソールなどもカジュアルな印象を与えるため、葬儀の場にふさわしくありません。
また、色やデザインの条件がマッチしていても、ヒールがまったくないフラットなパンプスも、カジュアルすぎてしまうため葬儀では控えましょう。
◎具体的なNG例
- サンダル、ミュール
- ピンヒール
- ブーツ(ハイカットの靴)
- スニーカー
- ローファー
- スリッポン
殺生を連想させる動物柄や毛皮などの素材
レオパード柄やゼブラ柄といった動物柄のパンプスや、ワニ革やヘビ革といった質感が特徴的で見た目からすぐに「動物革」とわかるもの、動物柄や毛皮の素材は生物の殺生を強くイメージさせるため、葬儀の場ではふさわしくありません。
また、スエード素材はカジュアルな印象を与えてしまうので、フォーマルな葬儀の場には不適切です。
ただし、どうしても革素材やスエード素材のパンプスしか準備ができない場合、革の表面をなめした「光沢のない革靴」であれば許容されます。
【女性必見!】歩きやすく疲れにくい葬儀用のパンプス選びのポイント

葬儀では黒のパンプスを履くのがマナーですが、歩きやすさや疲れにくさも考慮して選ぶことをおすすめします。
ここでは、歩きやすく疲れにくい葬儀用のパンプスを選ぶポイントを紹介します。
つま先の形状
葬儀で履くパンプスのつま先(トゥ)部分は、丸みを帯びた形状のものが良いでしょう。
つま先が丸い形の「プレーントゥ」、もしくは四角寄りの「スクエアトゥ」のパンプスを選びましょう。
これらはつま先への圧迫が少なく、足の形にフィットしやすいため安定感があります。
一方、つま先が露出した「オープントゥ」のパンプスは、「妻が先立つ」という縁起の悪さを想起させるため葬儀にはふさわしくありません。
また、つま先が尖った「ポインテッドトゥ」のパンプスは、おしゃれでカジュアルな印象が強いので葬儀では避けましょう。
ストラップの有無
ストラップがついているパンプスは、足をしっかり固定するので安定感があります。
靴の中で足が動かないため無理に踏ん張る必要がないので、足への負担が軽減されます。
葬儀で履くパンプスにストラップがついている場合は、目立つ装飾がなく、留め具や金具がシンプルなものを選びましょう。
中敷きの機能
葬儀で履くパンプスの中敷きは、クッション性があるものがおすすめです。
葬儀では長時間靴を履いたままでいることもあるため、固い中敷きよりもクッション性のある中敷きの方がより足が疲れにくくなります。
葬儀用のパンプスに使用する中敷きは、黒や紺など落ち着いた色のものを選びましょう。
パンプス本体の色ほど気にする必要はないものの、靴を脱ぐ場面も想定して目立ちにくい色の中敷きを選ぶことがおすすめです。
葬儀に参列する際の足元マナーで注意すべきポイント
葬儀に参列する際は、着用するパンプスの種類に加えてペディキュアやストッキングなどのマナーにも配慮が必要です。
葬儀における足元のマナーをご紹介します。
パンプス選びで失敗しないための事前チェック
購入から長期間経過しているパンプスは劣化している可能性があるため、葬儀に参列する前に状態を確認しておきましょう。
また、足に合わないパンプスを履くと靴擦れの原因となるため、できる限り自分の足に合ったパンプスを選んで靴擦れを予防することがポイントです。
葬儀は予期せぬタイミングで訪れるため、いざというときによい状態で履けるように日頃から定期的なメンテナンスを心がけましょう。
和装のときは喪草履を選ぶ
和装で葬儀に参列するときは、「喪草履」を履きます。
喪草履は、鼻緒や台がすべて黒色でできた草履であり、喪服の着物に調和するデザインです。
ペディキュアは落としておくのがベター
葬儀に参列する際は、ペディキュアを落としておく配慮が必要です。
喪服にはストッキングの着用が必須ですが、薄い素材はペディキュアの色が透けて見えてしまいます。
会食時など控え室が座敷の場合はパンプスを脱ぐため、派手なペディキュアをしていると「おしゃれをしている」印象を周りの人たちに与えてしまう可能性があります。
ベージュや淡いピンクなどの目立たない色であれば問題ありませんが、基本的にはペディキュアを落として参列することをおすすめします。
ストッキングは「黒無地」が基本
葬儀では、必ず黒無地のストッキングを着用しましょう。網タイツや柄物、色つきのストッキングは、おしゃれかつカジュアルな装いに見えてしまうためNGです。
厚手のタイツもカジュアルな印象を与えてしまうので、肌がやや透ける程度の30デニール以下を目安に選びましょう。
タイツは喪服に合わせるアイテムではありませんが、冬の葬儀や寒冷地での葬儀では、厚手すぎないものであれば防寒対策として着用しても問題ありません。
葬儀で履くパンプスについてよくある質問
-
葬儀用パンプスは、普段使いのパンプスと兼用できる?
-
デザインによっては兼用もできます。
葬儀用としてのパンプスもありますが、葬儀のマナーを満たしていれば普段使いのパンプスを履いても問題ありません。
葬儀におけるパンプスのマナーは、下記のとおりです。-
【葬儀におけるパンプスマナー】
- 漆黒、無地のシンプルなデザイン
- ヒール高は3〜5cmでヒールは太め
- 布製、合成皮革、天然皮革(本革)で艶のない素材のもの
- つま先のデザインは「プレーントゥ」もしくは「スクエアトゥ」
ただし、普段使いしていると擦れて汚れてしまっていたりする場合もあります。
葬儀の前に手入れをして、劣化や汚れが目立つ場合は必要に応じて買い替えを検討しましょう。 -
妊娠中や高齢者、足に怪我をしている場合はヒールのない靴を履いてもいい?
-
履いても問題ありません。
葬儀で履くパンプスは、カジュアルな印象を避けるために3〜5cmのヒール高が一般的ですが、妊娠中や高齢の方、足を怪我している場合はその限りではありません。
安全を第一に考慮して、ヒールのない靴を履いて問題ありません。
こうした場合も、なるべく黒色のシンプルな靴を選びましょう。 -
葬儀用のパンプスはどこで購入できる?
-
婦人服店やスーツ専門店、百貨店のフォーマルサロン、ネット通販などで購入できます。
葬儀用のパンプスは、マナーを守ったデザインであれば購入先を問いません。
大型スーツ専門店や百貨店のフォーマルサロンでは、喪服とパンプス、その他小物がセットで販売されています。 -
ストッキングは黒色であれば、多少柄が入っていてもよい?
-
多少の柄でも避けましょう。
控えめな柄のものでも、葬儀の場では避けるのが無難です。
小さな柄や控えめな柄であっても、光の加減や角度によっては目立ってしまう場合もあります。
柄つきのストッキングはおしゃれでカジュアルな印象を与えてしまうため、必ず黒い無地のストッキングを用意しましょう。
葬儀で履くパンプスは黒色でツヤのない無地のものが基本
足元は意外と目立つ部分であるため、葬儀という厳粛な場であることからも、マナーを守ったパンプスを着用することが必要です。
葬儀で履くパンプスは、黒色でツヤがない無地のもので、ヒールが太めの高さ3〜5cmほどのものが適しています。足元までマナーを守った装いを心がけることで、故人への敬意と遺族への配慮を示すことにつながります。
お葬式のむすびすは、『その人らしいお葬式』にこだわり、故人様とご遺族様のためのお葬式をお創りします。
事前のご相談をはじめ、お急ぎの方へのご対応もすべて自社社員がお手伝いいたします。郵送またはオンラインで資料請求していただけますので、お気軽にお問い合わせください。
カテゴリー一覧
地域から葬儀場を探す
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。