葬儀に参列する人のマナー|服装・焼香・挨拶・香典の心得
親族や親しい友人から訃報の知らせを受けたとき、葬儀の服装や焼香の作法、お悔やみのマナーそして香典の知識を知っておくことは、遺族への配慮になるばかりでなく、参列者として周囲の調和を乱さないという意味があります。喪主や遺族も列席者への挨拶、お世話になった方へのお礼についても知っておくことが必要です。
第一章 葬儀に参列するときの基本的な4つのマナー
親族や友人などから訃報の知らせを受けたときは、よほどの理由がないかぎり通夜、葬儀・告別式のいずれかに参列しましょう。
葬儀に参列するときは、「服装」「焼香」「挨拶」「香典」の4つのマナーを守ることが大切です。ここではそのマナーについて詳しく解説していきます。
服装
男性は準礼装(喪服)かダークスーツに黒色のネクタイ。女性は黒色のワンピースかスーツ、夏でも素肌をあまり出さない半袖(三分袖)にします。
焼香
僧侶と遺族に目礼した後、祭壇前に進み出て本尊と遺影に一礼します。抹香(線香)で焼香、合掌します。祭壇前から一歩下がり、僧侶と遺族に目礼します。
挨拶
受付ではお悔やみの言葉を述べてから香典を渡して記帳します。喪主および遺族への挨拶はごく短めにします。
香典
故人との関係性、自分の年齢や社会的地位、収入に相応しい金額を包みましょう。香典袋は市販の不祝儀袋を使い、金額、住所、氏名、電話番号を記載します。
遺族の自宅に電話をかけてお悔やみを述べる。
葬儀の開始時間に遅刻して儀式の途中から入場する。
葬儀の進行中の私語、式場内での談笑は厳禁。
遺族に故人の死因を聞いたり、むやみな長話をする。
通夜振る舞いを辞退する(短時間でも参加するのがマナー)
葬儀に参列するときのNG集
第二章 葬儀の参列マナー|弔問の服装
弔問の服装は、訃報に接して急いで駆けつける通夜は平服、故人と最後のお別れをする葬儀・告別式は準礼装(喪服)の着用が正式とされていました。
但し、最近は通夜でも弔意を表すために準礼装でのぞむことが多くなっています。故人の死を悼み、心を込めてお別れする通夜、葬儀・告別式の本来の意味に立ち返れば、「喪服がないから葬儀に参列しない」などと考えずに、服装は男女ともに地味な色のスーツやワンピースなどの略礼装でかまいません。
男性の装い
準礼装(喪服)は、ダブルまたはシングルのブラックスーツ。
スリーピースの場合はベストも黒色にします。
あるいはダークスーツに地味な色のネクタイを合わせた準礼装でもかまいません。
ワイシャツは白無地のレギュラーカラー。ネクタイは黒色の無地。足元は黒色の靴下、黒色の靴で統一します。
ボタンダウンのシャツ、カフスボタン、ネクタイピン、華美なデザインの腕時計などは着けません。
また、色合いが地味でもジーンズやトレーナーなどのカジュアルな服装は弔問に好ましくありません。
学生であれば学校制服、リクルートスーツ、シックな色合いのブレザーなどの略礼装にします。
女性の装い
黒色のワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツにします。スーツの場合、インナーも黒色を選びましょう。生地は黒色の無地やシンプルな織り柄、光沢が抑えられたもの、透けすぎていないものを選びます。
スカートは通常より少し丈の長いミディアム丈が無難です。袖丈は夏であれば半袖(三分袖)でもかまいません。
靴は黒色で飾りのないパンプス、ストッキングも黒色が望ましいとされています。
化粧はごく控えめにして、バッグは黒色かシックな色合いのものを選びましょう。
バッグや靴はエナメル素材など光沢のあるものは避け、腕時計も華美なデザインは控えましょう。
結婚指輪以外のアクセサリーは身に着けません。
但し、真珠は「涙の象徴」としてお悔やみのセレモニーにふさわしいとされています。
パールネックレスは必ず一連のものを選びます。
二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味合いから弔事に使わないのがマナーです。
パールイヤリングとパールピアスは揺れないデザインのみ許されます。
第三章 葬儀の参列マナー|焼香の作法と数珠のマナー
仏式の通夜、葬儀・告別式では、故人との告別に香をたいて手向けます。
焼香の仕方は葬儀場の規模や葬儀のスタイルによって異なります。焼香台の前に立って行う「立礼焼香」、寺院や和室などで正座して行う「座礼焼香」、自分の席に着いたまま行う「回し焼香」の3つがあります。
式場では葬儀社のスタッフが焼香のタイミングを指示してくれるので、それに従いましょう。
焼香の作法
1.僧侶と遺族に目礼した後、祭壇前に進み出て、本尊と遺影に一礼する。
2.抹香は親指、人さし指、中指で少量つまみ、額の高さまで押し戴く。線香は右手で持ち、ろうそくで火をつけ、左手であおいで炎を消す。このとき炎を息で吹き消してはいけません。
3.抹香はそっと置くように香炉にくべる。線香は香炉に立てる
4.合掌する。
5.祭壇前から一歩下がり、再び僧侶と遺族に目礼して席に戻る。
仏教の宗派 | 焼香で香を戴く作法 |
---|---|
天台宗 | 特に定めはないが1~3回 |
真言宗 | 3回 |
浄土宗 | 1~3回 |
浄土真宗(本願寺派) | 香を戴くことはしない。焼香1回 |
浄土真宗(大谷派) | 香を戴くことはしない。焼香3回 |
臨済宗 | 回数にこだわらないが通常1回 |
曹洞宗 | 回数にこだわらないが通常3回 |
日蓮宗 | 僧侶は3回、その他は1回ともいう |
※参列者が多いときは1回で構いません。
焼香の作法
仏教では仏様を拝むとき、数珠(念珠)を手にかけて合掌します。
数珠には珠の数が多い「長数珠」と、珠の数が少ない「一連数珠」があります。
また、宗派に合わせた「本式数珠」と、宗派に関係なく使える「片手数珠」があります。 参列する際の宗教に合わせて数珠を選択しましょう。
式場内では、数珠は左手で房が下を向いた状態で持ちます。焼香のときは左手に数珠をかけて、右手で焼香して合掌します。
葬儀のあいだ数珠は常に手に持っておきます。離席するときは、その場に置かずバッグやポケットにしまいましょう。
葬儀で持つ数珠について詳しくはこちら
第四章 葬儀の参列マナー|遺族への挨拶、お悔やみの言葉
遺族の気持ちを慰めるお悔やみの言葉は、短めにするのがよいとされています。「このたびはご愁傷様でございます」「心からご冥福をお祈りいたします」と真心を込めて伝えることで立派な挨拶になります。
喪主や遺族は、通夜、葬儀・告別式をとおして多くの方々に応接をしなければなりません。遺族への挨拶で長々と話し込むのはマナー違反です。
無神経な話題や忌み言葉は避ける
大切な家族を亡くして憔悴している遺族に対して無神経な話題は厳禁です。
故人の死因や最期の様子などは、遺族から触れないかぎり参列者から聞くことは控えましょう。
葬儀では不吉なことを連想させる「迷う」「消える」「浮かばれない」「四(死)」「九(苦)」などの忌み言葉を嫌います。不幸を繰り返さないという意味から「ますます」「返す返す」「度々」「再三」といった重ね言葉も避けましょう。
第五章 葬儀の参列マナー|香典の包み方、金額の目安
香典は、故人にゆかりのある親戚や知人が花や香、供物の代わりに霊前に供える金銭です。
本来は葬儀のときに持参するものですが、現在は通夜、葬儀・告別式のときに渡します。
香典の金額に決まりはありませんが、故人との関係性や立場によってある程度の相場があります。
一般的に故人と血縁関係が近いほど金額は多く。年齢が若ければ金額は低く、年齢が上がるにつれて高くなります。
香典金額の目安
関係性 | 20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 |
---|---|---|---|---|
親 | 3万~10万円 | 5万~10万円 | 5万~10万円 | 5万~10万円 |
兄弟姉妹 | 3万~5万円 | 5万円 | 5万円 | 5万円 |
祖父母 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
叔父叔母 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
親戚 | 1万円 | 1万~3万円 | 1万~3万円 | 3万~5万円 |
職場の上司 | 3千~5千円 | 5千~1万円 | 1万円 | 1万円 |
職場の同僚 | 3千~5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
取引先 | 3千~5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
友人・知人 | 3千~5千円 | 5千円 | 5千~1万円 | 1万円 |
近隣住民 | 1千~3千円 | 3千円 | 5千円 | 5千円 |
香典の作法は宗教や地域の慣習によって違います。
例えば、お札は割り切れない枚数(奇数)にする。金額は「四(死)」「九(苦)」を避ける。新札(ピン札)は使わないなどです。
ほとんどが語呂合わせや験担(げんかつぎ)ですが、冠婚葬祭ではこうした行いを咎める人も少なくありません。
香典を受け取る遺族に不快な思いをさせないためにも心得ておきましょう。
香典金額の目安
香典袋は市販されている不祝儀袋を使うのが一般的です。
不祝儀袋は「外袋」「中袋」の二重になっており、お金を中袋に入れて外袋で包みます。
外袋の表書きは、仏式の葬儀では四十九日まで「御霊前」、四十九日後は「御仏前」になります。浄土真宗は逝去後すぐ仏様になると考えられているため表書きは「御仏前」です。宗派を問わず使える表書きとして「御香典」「御香料」があります。
神式の表書きは「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」。 キリスト教は「御花料」を使うことが多いようです。
お金を入れた中袋の表面には香典の金額を記載します。このとき「一万円」は「金壱萬円也」、「五万円」は「金伍萬円也」のように旧字体(大字)を用います。中袋の裏面には住所、氏名、電話番号を書きます。
香典の渡し方
香典袋はむきだしで持参せず、袱紗(ふくさ)に包むのが正式です。 弔事に用いる袱紗の包み方は、ひし形に置いた袱紗の中央よりやや右寄りに香典袋を表向きに置き、右、 下、上、左の順番で折って包みます。 香典を渡すときは、受付でお悔やみの言葉を述べて一礼、袱紗から香典袋を取り出して、相手に表書きが見えるように両手で差し出します。 受付のない葬儀では、焼香の前に喪主か遺族に香典を渡します。 このとき「このたびはご愁傷様でございます。 どうぞ御霊前にお供えください」など、お悔やみの言葉を述べるのがマナーです。
第六章 葬儀に参列できないときのマナー
葬儀にやむを得ない理由で参列できないことがあります。
訃報が親族からである場合は、参列できない理由を喪主や遺族に伝えることが大切です。
それ以外の訃報は、葬儀の準備で慌ただしくしている遺族へ電話による欠席やお詫びは控えます。
葬儀に参列できないとき、遺族に弔意を伝える最も一般的な方法が「弔電」です。弔電は電話のほかにインターネットで申し込むことができます。
弔電を送るときの4つのポイント
1.受取人は喪主の名前(フルネーム)
2.喪主 名がわからないときは「故〇〇様 ご遺族様」
3.送り先は葬儀の営まれる葬儀場
4.葬儀の前日に届くように手配
弔電では故人が喪主の実父の場合の敬称は「ご尊父様」、実母の場合は「ご母堂様」とするなど、普段の生活では使い慣れない言葉もあるため注意が必要です。
弔電を申し込むWebサイトには、送る相手との関係性にあわせて様々な台紙や文例が掲載されています。その中から自分の気持ちに相応しいものを選ぶとよいでしょう。
訃報に「弔電を辞退する」と記されているときは、弔電を送らないことがマナーです。葬儀後に遺族が落ち着いたタイミングでお悔やみの言葉を伝えましょう。
第七章 喪主の心得|葬儀に列席された方への挨拶とお礼
通夜や葬儀・告別式などの進行中に、喪主は通夜振る舞い、出棺、火葬後精進落としのタイミングで挨拶をすることが一般的です。
また、葬儀が終わった後も、お世話になった方々への香典返しやお礼状などを送ることがあります。
喪主の挨拶は簡潔で十分ですが、1〜3分程度の時間を取ることが一般的です。
喪主が高齢や体調不良である場合は、遺族代表が喪主に代わって挨拶をすることもあります。
通夜の挨拶
弔問客が焼香するとき、遺族は座ったまま黙礼します。
弔問客へのお礼の挨拶は、通夜振る舞いの席で喪主または親族代表が故人に代わって行います。
挨拶の形式としては、忙しいなかを弔問していただいたお礼。
生前故人がお世話になったことへの感謝。ささやかな料理を用意したことを述べます。
通夜振る舞いを終了するときは、無事に通夜を終えられたお礼。明日の葬儀・告別式の時間などを伝えます。
葬儀における挨拶のポイント
挨拶の目安は1~3分です。挨拶文は暗記しなくても問題ありません。心配な人はメモを事前に準備しておくことで安心できます。
挨拶する際はゆっくり落ち着いて話しましょう。
1. 自己紹介(自身と故人との関係性)
2. 弔問へのお礼(参列への感謝の気持ち)
3. 生前のお礼(故人への生前の厚意に対する感謝の気持ち)
4. 故人のエピソード(生前の人柄が分かる内容)
5. 今後のこと(家族への力添えのお願い)
葬儀の挨拶は生死に関する直接的な言葉を避けます。
「死亡」→「逝去」「永眠」、「死ぬ」→「他界」、「急死」→「急逝」、「生きる」→「生前」などに言い換えましょう。
不吉なことを連想させる「浮かばれない」「迷う」「四(死)」「九(苦)」などの忌み言葉を嫌います。不幸を繰り返さないという意味で「ますます」「しばしば」「度々」「再三」のような重ね言葉も使いません。
葬儀の挨拶文例
通夜振る舞い・始まりの挨拶
本日はお忙しいところ、父○○の通夜にご参列いただきまして、誠にありがとうございます。
生前は皆様にたいへん懇意にしていただき、父に代わりまして厚く御礼申し上げます。
心ばかりですがお食事の用意をさせていただきました。故人の供養となりますので、どうぞお召し上がりください。
通夜振る舞い・終了の挨拶
本日は急なことにもかかわらず、父のためにご弔問くださり心より御礼申し上げます。
おかげさまで通夜を無事にすませることができました。このようにたくさんの皆様にお集まりいただき、父もさぞ喜んでいるでしょう。
お話は尽きませんが、明日のご予定もあるかと存じますので、本日はお開きとさせていただきます。
尚、明日の葬儀・告別式は△△時より◇◇で執り行います。お時間がございましたら、お見送りいただければと存じます。本日は誠にありがとうございました。
告別式・出棺時
遺族を代表いたしまして一言ご挨拶を申し上げます。
私は故〇〇の長男△△でございます。本日はお忙しいなかをご会葬いただきまして、誠にありがとうございます。おかげさまで、無事に葬儀を執り行うことができました。
父が生前に皆様から賜わりましたご厚誼に故人に代りまして、心より感謝申し上げます。(故人の人柄やエピソードなど)
父が晩年を豊かに過ごすことができたのも、ひとえに皆様方のご厚情のたまものと深く感謝いたしております。
故人の生前と同様、今後とも皆様のお力添えをいただければ幸いに存じます。本日は誠にありがとうございました。
精進落とし・始まりの挨拶
本日は長時間にわたってご尽力を賜わりまして、誠にありがとうございました。
皆様のお力添えにより、滞りなく葬儀・告別式をすませることができました。遺族一同より、あらためて心よりお礼申し上げます。
長時間お疲れのことと存じます。心ばかりの席をご用意させていただきました。どうぞゆっくりお寛ぎください。本日は誠にありがとうございました。
精進落とし・終了の挨拶
本日は、亡き○○のためにお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
まだごゆっくりしていただきたいところですが、お時間となりましたので、この辺りでお開きにさせていただきたいと思います。
何かと行き届かない点がございましたこと、お詫び申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。本日は最後まで誠にありがとうございました。
精進落とし・始まりの挨拶
通夜、葬儀・告別式に参列いただいた方々へ感謝のお礼として、遺族は返礼品を渡します。
返礼品は渡すタイミングによって3つに分かれます。
「通夜返礼品」は通夜振る舞いの席に出られない方へ渡すものでしたが、現代では通夜の弔問客全員に渡すようになりました。
「会葬返礼品」は香典とは関係なく、葬儀・告別式の会葬者全員に渡すものでしたが、最近では香典と引き換えに渡すのが一般的です。
「香典返し」は四十九日(七七日忌)の忌明け後に、香典をいただいた方々へ返礼品に忌明けの挨拶状を添えて送ります。
返礼品の金額の目安は、受け取った香典の半額(半返し)といわれますが、最近は香典の金額に関係なく一律3千円~5千円程度の品物を送ることが多くなりました。
また、高額な香典をいただいた方には、忌明け後にあらためて返礼品を送ることもあります。
よくある質問
-
「弔問」「会葬」「参列」「列席」の違いは?
-
「弔問」は遺族のもとへ伺いお悔やみの言葉を伝えることです。お通夜でも弔問を使います。「会葬」は葬儀・告別式に出席することです。「参列」「列席」は式や行事に出席することです。お通夜、葬儀・告別式のどちらにも使いますが、「参列」は自分が式に招かれたとき、「列席」は主催者が式の出席者に対して使います。具体的には、自分が遺族の場合は「ご列席いただいた皆様にお礼申し上げます」。自分が会葬者や弔問客のときは、「お別れのために参列いたしました」のようになります。
-
葬儀に参列する範囲に決まりはありますか?
-
一般的な葬儀はご家族やご親族はもとより、ご近所や町内会の皆様、故人様の職場やご友人関係まで広く訃報をご案内します。お呼びするご親族の目安は、二親等以内の血族といわれます。家族葬はご家族がお呼びする参列者の人数を決めることができます。家族葬に呼ぶべきか迷ったときは、お呼びすることをお勧めいたします。
-
「お通夜」「葬儀」「告別式」の違いは?
-
「通夜」は葬儀の前夜に遺族が故人を偲び、夜を徹して別れを惜しむ儀式です。通夜で家族は故人がまだ生きているものとして接します。「葬儀式」「告別式」は同じ日に執り行われていますが、本来は別々の儀式でした。「葬儀式」は故人の冥福を祈り、無事にあの世へ旅立てるように送る儀式。「告別式」は故人とゆかりのある人たちが、最後のお別れをする儀式です。
-
初めて葬儀に参列するとき準備しておくことは?
-
まず何よりも大切なことは、遺族から訃報を受けたときは余程の理由がないかぎり、お通夜、葬儀・告別式のいずれかに必ず出席することです。初めての葬儀で喪服がない場合は、男女ともにシックな色合いの服装を選べば問題ありません。香典は無理のない金額を包みます。儀式の開始時間に遅刻しないように余裕をもって行動しましょう。式場では故人のために心からの冥福を祈りましょう。もし分からないことや不安があるときは、家族や年長者に質問してもよいでしょう。インターネットの検索で解決できることもあります。
-
初めて喪主を務めるときは、どんな準備が必要?
-
喪主は遺族を代表して葬儀を取り仕切る責任者です。喪主は葬儀の日程、場所、内容の決定にはじまり、遺族を代表して菩提寺や参列者の対応や当日の持ち物の確認など負担のかかる役割です。むすびすのお葬式は、初めて喪主となる方の「ちょっと聞きたい」「どうしていいのか分からない」といった不安や疑問に、自社スタッフの専門相談員が24時間365日対応いたします。 ご遺体のご搬送とご安置。一般葬や家族葬、1日葬のご提案。通夜、葬儀・告別式のお手伝いから、葬儀後のアフターサービスまで一貫してサポートいたします。初めて喪主を務める際は、お気軽にご相談ください。
むすびのお葬式が精一杯お手伝いいたします
通夜、葬儀・告別式へ参列するときは、服装、焼香、挨拶、香典のマナーを守り、遺族に失礼がないように配慮することが大切です。
宗教や宗派によって葬儀の流れやお別れの作法は異なりますが、訃報の案内に記された内容をよく読むことで、参列者として周囲との調和を乱すことなく、故人の死を悼み、謹んでお別れすることができるでしょう。
喪主として参列者へ挨拶するときは緊張するものです。
むすびすのお葬式は、初めて葬儀で喪主を務められる方の不安や疑問を解消するために、自社の専門スタッフが24時間365日対応しています。
火葬場や斎場の予約から葬儀後の香典返しや忌明けの挨拶状、お世話になった方へのお礼についてもアフターサポートにお任せください。ご家族が日常生活にお戻りになるまで、私たちが精一杯お手伝いいたします。
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。