家族葬の流れ

家族葬ってなにをするの?家族葬の流れが一目でわかる!最新版

1家族葬の流れ

  • 1.ご逝去

    とてもお辛いことですが、医師が死亡を確認し、火葬場の申請や除籍(戸籍の削除)などの手続きに必要な公的書類、死亡診断書を出してもらいます。

    死亡診断書発行の手続きをしているあいだ、看護師からお亡くなりになられた方のお体を綺麗に整えるエンゼルケアを行います。

    病院で旅立たれた場合、病衣の場合が多いので、退院用の服を用意しておきましょう。
    また、入院費の支払い方法についても確認しましょう。

    家族葬をお考えの方は、ご葬儀にお呼びするご親族やご友人にご連絡します。霊安室は地下にあることが多いため、スマートフォンが通じにくいこともあります。訃報の連絡をされた方には、そのことをお伝えしておきましょう。

    ご逝去
  • 2.ご搬送を葬儀社に依頼する

    霊安室から故人様を搬送するために葬儀社に連絡します。
    すぐに移動しなければならないので、その場になって慌てることがないよう、葬儀社の電話番号を登録しておきましょう。

    お迎えの寝台車が到着したらご安置場所を伝えます。
    事前にご安置場所をご自宅か、ご自宅以外かに決めておくほうがよろしいでしょう。

    お迎えの寝台車には1~2名ご同乗できます。生前にお好きだった場所や、もう一度連れて行ってあげたい場所を伝えると、可能な限り立ち寄ります。

    ご自宅にご安置するとき、ご近所に不幸をお知らせしたくないという場合には、深夜や早朝のご帰宅も可能です。その際、葬儀社のスタッフもスーツではない服装でお迎えに伺い、寝台車であることが分からない車をご用意することもできます。

    安置施設にご安置する場合でも、自宅の前を通ってもらうこともできます。また、故人様に一晩ご自宅でご家族様とお過ごしいただき、翌日はご安置施設でお休みいただくこともできます。2階以上のマンションへのご搬送も可能です。

    ご搬送を葬儀社に依頼する

2家族葬についてのお打ち合わせ

深夜、早朝にお亡くなりになられた場合は、ご家族のお体の負担を考え、日時を改めてお打ち合わせします。
お打ち合わせの主な内容は以下の通りです。

  • 喪主の決定、死亡診断書の記入

    1.喪主の決定、死亡診断書の記入

    喪主はご家族様を代表し、家族葬の日程や内容を決めたり、火葬場などの申し込みなどの責任者です。

    喪主は、故人様と縁の深い方からお務めいただいたほうがよろしいでしょう。残された配偶者の方、ご長男、ご長女の方が務めることが多いです。

    配偶者の方が高齢の場合は、お名前だけを喪主として、実際の手続きなどは別の方が受けもつこともあります。

  • 日時、場所の決定

    2.日時、場所の決定

    火葬場の空き状況、ご家族のご都合、会葬者の人数や交通手段、式場、宗教・宗派などを確認していきます。

    最近では、ご親族が訃報の連絡を受けてから、急に駆けつけてくる負担を考慮して、お亡くなりになられてから2~3日後に家族葬を行うことが多くなっています。

    >一都三県でご葬儀ができる場所はこちら

  • 家族葬の内容を葬儀社と相談して、お見積りを決定する

    3.家族葬の内容を葬儀社と相談して、お見積りを決定する

    家族葬の費用は、ご葬儀の内容や参列される方の人数によっても違います。お見積りは1円単位まで提示する葬儀社を選び、少しでも疑問に思ったときは、葬儀社のスタッフに確認しましょう。

    >家族葬の費用を詳しく見る

  • 4.式次第のお打ち合わせ

    費用以外の家族葬の運営、式次第についてお打合せします。

    喪主様からのご挨拶は一般的ですが、最近ではお孫さんなど、お亡くなりになられた方と縁の深い方から、ご挨拶をいただくことも増えています。

  • 5.ご親族など家族葬にお呼びする方への連絡

    家族葬は、お呼びする方だけにご案内するのが一般的です。その際、ご香典・供花を辞退される場合は、お電話などでその旨をお伝えしましょう。

    最近は、ご葬儀のご案内状をメールやFAXでお送りすることが一般的です。

  • 会社関係など家族葬にお呼びしない方への連絡

    6.会社関係など家族葬にお呼びしない方への連絡

    ご葬儀にお呼びしない方々へ、逝去したことを知らせなくてはいけない事情がある場合は、会葬辞退の案内状で「故人並びに遺族の意志により、近親者にて家族葬を執り行う」こと。参列をご辞退いただけますようお願いします。

    お呼びしない方がご親族の場合、後になってから「どうして自分だけ葬式に呼ばれなかったのか」と言われる可能性もあります。また、自宅へ弔問に訪れることも考えられます。連絡するか迷ったときは、お呼びするのが賢明です。

    >香典・供花辞退のご案内テンプレート

    >会葬辞退のご案内テンプレート

  • 7.お通夜当日のスケジュール

    一般的なお通夜当日のスケジュールは以下の通りです。

    16:30~

    ご家族様が葬儀場に到着。故人様へのお参りとご対面した後、祭壇についてお打合せをした内容を確認します。

    17:00~

    ご親族が葬儀場に到着。ご家族様がご挨拶して、故人様へのお参りとご対面をした後、お通夜が始まるまで、控室でお待ちいただきます。この時、アルバムなどのお写真があると、ご親族やご友人が故人様を偲ぶ時間をもつことができます。

    18:00~18:50

    お通夜開式。式場にお集まりいただき、開式いたします。

    ごく稀に、人づてに逝去を知った方が、家族葬ということを知らずに弔問に訪れることがあります。こうした場合は、故人様と最期のお別れをしたいという弔問客の想いに遺族は感謝して、ともに故人様を偲ぶことがマナーです。

    19:00~20:20

    ご親族などご会葬者と一緒に食事をいただきます。お通夜の食事はブッフェ形式が一般的です。新型コロナウイルスの影響から、おもてなしのお食事を振舞うことをやめて、おもてなしのお食事の代わりに、お食事カタログギフトをお渡しするケースも増えています。

    20:40~

    ご帰宅。最近は、消防法の関連やお体の負担を考えて、葬儀場に宿泊せずにご帰宅、もしくはホテルに宿泊することが多くなっています。

  • 8.告別式当日のスケジュール

    一般的な告別式当日のスケジュールは以下の通りです。

    8:30~

    ご家族様が葬儀場に到着。お亡くなりになられた方へのお参りとご対面をした後、祭壇の形や色などお打合せをした内容を確認します。

    9:00~

    ご親族が葬儀場に到着。ご家族様とご挨拶して、お亡くなりになられた方へのお参りとご対面をした後、お通夜が始まるまで、控室でお待ちいただきます。

    9:00~11:00

    遠方からご会葬するご親族のお帰り時間を考えて、初七日は告別式とあわせて行うことが多くなっています。

    11:00~15:00

    火葬場へ移動して、ご遺骨を骨壺に収めるまでの目安のお時間です。ご火葬をしている時間で、お食事を召し上がることもあります。

    ※ご利用になる火葬場によって異なります。

    15:30~

    解散

    16:00~17:00

    ご自宅にて、ご遺骨に手をあわせることができるように小型の祭壇を設置します。お見積りから費用が変わった項目を葬儀社の社員が説明して、ご請求金額を確定。

3家族葬が終わった後の流れ

  • 1.関係者へのお礼やご挨拶

    関係者へのお礼やご挨拶(家族葬の後に非常識、薄情だと思われない、評判の良い、評価が高くなる礼儀作法)

    家族葬儀にはいらっしゃらなかったが、供花や弔電をいただいた方へのお礼

    挨拶状と3,000円~5,000円(税抜)ほどのお礼の品をお送りします。

    >会葬返礼品を詳しく見る

    家族葬儀にはいらっしゃらなかったが、供花や弔電をいただいた方へのお礼
    家族葬へお招きしなかった方への通知

    家族葬へお招きしなかった方への通知

    葬儀にお呼びしなかった方々には、後日「葬儀は近親者のみにて執り行った」ことを、ご報告します。

    年賀状や住所録をもとに、故人様やご家族様の関係者にハガキでお知らせします。お知らせる時期が、10~12月の場合は、年賀状欠礼(辞退)案内と一緒にお知らせします。

    >訃報通知テンプレート

  • 家族葬の後の役所関連お手続き

    2.家族葬の後の役所関連お手続き

    故人様が年金を受給されていた方の場合、年金を受け取る資格が失われるため、ご葬儀から14日以内に年金受給者死亡届を提出しましょう。

    葬祭補助金や未支給年金の支給申請はご葬儀から2年以内、遺族厚生年金など各種年金の支給申請は5年以内です。ご葬儀後のお疲れの時に、急いでお手続きしなくても問題ありません。

    お手続きの優先順位が分かるよう、お手続きのスケジュール表を用意いたします。

    挨拶状や香典返しといったマナー、役所や保険の手続きの優先順位、相続、お墓、供養、遺品整理など、ご葬儀後のお困りごとを解消するため、無料でサポートしてくれる葬儀社を選ぶことで、ご葬儀のあとの手続きは進めやすくなります。

    >葬儀後サポートを詳しく見る

  • 家族葬の後の四十九日法要、ご納骨

    3.家族葬の後の四十九日法要、ご納骨

    法要やご納骨は、もともとご家族様とご親族だけで行うことが多いので、家族葬だからといって特別なことはありません。

    菩提寺のある場合は、ご僧侶のご都合を伺い、続いてご親族、ご家族様のご都合の良い日を選びましょう。

    ご僧侶をお呼びしない無宗教葬を行われたご家族様は、お食事会などで旅立たれた方を偲ばれることもあります。

    最近は、ご自宅の仏壇の前やお墓の前で、10~15分の宗教儀式で法要を終えてしまうことも多いようです。

    まずはご僧侶のご都合を伺い、続いてご親族、ご家族様のご都合の良い日を選びましょう。ご僧侶をお呼びしない無宗教葬を行われたご家族様は、お食事会などで旅立たれた方を偲ばれることもあります。

上記で説明したこと以外にも葬儀後やらなければいけないことはたくさんあります。

喪主を経験した方を対象にアンケートを実施したところ、「一番大変だった」と7割以上の方が答えたのは「葬儀後の各種手続きについて」でした。

この結果を意外に思う方も多いかもしれませんが、供養や法要、葬祭補助金の手続き、保険、相続、遺品整理など、葬儀後もやるべきことがたくさんあります。

むすびすでは、お客様が日常にお戻り頂くまでの期間、専門相談員が無料で、回数の制限なくサポートいたします。

>葬儀後のサポートの詳細はこちら

4万が一の時までに、ご家族で決めておきたい5つのこと

  • 家族葬を決める前に、身内でよく話し合う

    1.家族葬を決める前に、身内でよく話し合う

    家族葬は、ご家族様がご葬儀にお呼びする方を親しい方々に限定し、少人数でゆっくりとお別れができるご葬儀です。

    そのため、ご近所やお仕事関係の方はお呼びしません。
    ご葬儀に参列される方の人数も11人~20人規模となります。

    親しい方だけで見送る家族葬は、故人様やご家族様の想いを優先し、形式にとらわれないご葬儀である一方、ご家族様やご親族の中には、ご葬儀にご近所や会社関係の方をお呼びしないことに違和感をもつ方もいます。

    家族葬を行うことに意見が分かれることもありますので、家族葬を行うべきかどうかは、身内で事前によく話し合いましょう。

  • 二日間の家族葬にするのか、一日だけの家族葬にするか決める

    2.二日間の家族葬にするのか、一日だけの家族葬にするか決める

    家族葬は、あらかじめ参列のする方の人数を決められるご葬儀です。
    ご家族様だけで行うものだと思われる方もいますが、ご親族やご友人もお呼びできます。

    参列される方が限定される以外は、一般的なご葬儀と同じように、お通夜と葬儀・告別式を二日間にわたって行います。
    >二日間で行う家族葬

    但し、お忙しいご家族様やご高齢者の方、遠方から参列される方へのご配慮から、お通夜を行わず、告別式と火葬の一日だけの家族葬(1日葬)を選ばれるご家族もあります。
    >一日で行う家族葬

    新型コロナウイルスの感染予防の観点から、できるだけ人と人との接触を避けるために1日だけの家族葬にして、参列された方におもてなしのお食事を振舞わないかわりに、お食事のカタログギフトをお渡しするご家族様も増えています。

  • 家族葬にお呼びする方を決める

    3.家族葬にお呼びする方を決める

    家族葬にお招きする人の範囲や参列者の人数に決まりはありません。
    どこまでお呼びするかは、家族葬を行うご家族様の考え方によって決まります。

    ご親族に限らず、ご友人だけをお招きすることも珍しくありません。ジャニーズ事務所の創業者であるジャニー喜多川氏の家族葬のように、故人が「子供たち」と呼んでいたタレントに囲まれてのご葬儀も、親しい方だけで送る家族葬ならではです。

    あらかじめ、家族葬にお呼びする方、お呼びしない方を決めておけば、「万が一」の時に誰へ連絡するか迷うことはありません。

    連絡すべきかどうか迷う方がいる場合は、ご葬儀の後のことも考慮して、お呼びすることをお勧めします。

  • 家族葬を行うための準備

    4.家族葬を行うための準備

    故人様の本籍は、火葬を行うための申請書に必要です。

    あらかじめ、本籍、生年月日を調べておく必要があります。また、菩提寺のあるご家族様は、菩提寺の名称や住所を調べておくことが大切です。

    そして家族葬に限らず、現金の支払いが必要になる場面が多くなります。

    病院の入院費、僧侶へのお布施、通夜や告別式でふるまう料理の飲食代、火葬場の費用など、クレジットカードを利用できない支払いもあるので、ある程度まとまった現金を用意しておく必要があります。

    また葬儀にはまとまった費用が必要になります。葬儀の見積もりは生前でも簡単に取り寄せることができます。自分に合った葬儀にかかる費用が事前にわかることで万が一の時に安心できるでしょう。

    お見積もりを取り寄せたい方はこちらからお問い合わせください。

  • 葬儀社を決めておく

    5.葬儀社を決めておく

    ご葬儀の3大心配事が、「ご葬儀の総額費用」「ご葬儀をする場所」「ご葬儀の流れ」だといわれています。

    故人様との最後の時間を悔いなく過すためにも、大切な方を亡くした悲しみの中で慌てないためには、生前から事前相談をすることが一番いい方法です。

    葬儀社の事前相談には、葬儀社の社員と対面でご相談する方法から、電話でのご相談、SNSなどのオンライン相談、メールでの事前相談まで、ご要望に合わせてお選びいただけます。

    複数の葬儀社に事前相談をすることで、ご家族様のご予算、ご要望、お考えにぴったりの葬儀社を探すことができます。

    直接会って誠実さやサービス内容を確かめていただくことをおすすめしております。

家族葬の流れまとめ

家族葬はご親族など関係者へしっかりと配慮することで、ご家族様もご親族どの関係者の満足度が高まります

ご家族にとって、大切な方のお見送りは、心身ともに大きな負担になります。

お亡くなりになられた方とつながりのある方、ご家族とつながりのある方々も、気持ちは同じなので、その方々への配慮も大切になります。ご家族に悔いが残らず、ご親族にも納得していただける。さらに、ご葬儀にお呼びしなかった方々にも失礼にならない家族葬にするために必要な内容です。

  • 家族葬を決める前に、身内でよく話し合う
  • 二日間の家族葬にするのか、一日だけの家族葬にするか決める
  • 家族葬にお呼びする方を決める
  • 葬儀社を決めてお
  • 家族葬を知らずに弔問に訪れた弔問客にも感謝して対応する。
  • ご葬儀後にお招きしなかった方々へお知らせする
  • より詳しく家族葬について知りたい方へ

あわせて読みたい