喪主・ご遺族の家族葬のマナー

抑えておきたい参列基準や連絡、服装などについてご紹介します

家族葬は、故人と最期にお別れしてほしい方を、つまり葬儀にお呼びする方を家族が決めることができる葬儀です。

故人と親しい方たちと見送ることができますが、「参列できる人」と「参列できない人」が出てきます。

そのため、一般的な葬儀とは違い、家族葬ならではの配慮が大切になってきます。それでは、どのようなマナーや気遣いが求められるのでしょうか。

家族葬は家族の意向を大切にする葬儀

家族葬は、家族や親戚、友人など、故人と親しかった少人数の人たちだけで、ゆっくりとお別れができる葬儀です。

家族葬を行う遺族は、お呼びする人の範囲や人数をあらかじめ決められますが、それによって葬儀にお呼びしない方も出てきます。

喪主と遺族のマナーの中で最も大切なのが、この「葬儀に参列できなかった方々」への対応と心遣いになります。

弔問する側のマナーとしては、家族葬への参列の連絡を受ける範囲は、故人の遺志や遺族の想いによって決められたものなので、その意向を尊重し、呼ばれなかった場合は参列を遠慮するようにしましょう。

喪主・遺族が気を付けるべき家族葬の連絡マナー

家族葬を行う家族は増えていますが、親戚の中には身内だけで葬儀を行うことに理解を示さない方もいます。

家族葬を行う場合は、事前に家族葬で行う理由を説明することで、理解が得られやすくなります。

また、家族葬に呼ばなかった親戚がいる場合、葬儀が終わった後に「どうして呼んでくれなかったのか」と言われる可能性があります。

この場合も、どういう考えで家族葬を行ったのか、納得してもらえるように説明することが大切です。

参列をお願いする方への連絡マナー

家族葬の参列者への連絡は、電話や訃報連絡で行うのが一般的です。

亡くなったことを知らせる一報は、できるだけ早く伝えましょう。家族葬の日程や場所については、葬儀社との打合せ後で連絡します。

葬儀社との打合せの後、家族葬の日程や場所が決まったら、再び参列者に連絡します。

最近では、ご案内状をメールやFAXで送るのが一般的です。

その際、香典・供花を辞退する場合は、その旨も伝えます。

家族葬にお呼びしない方への連絡マナー

家族葬への参列を遠慮していただく場合は、その旨を明確に伝えましょう。ここではっきり伝えておかないと、相手方も迷われてしまいます。

失礼にならないよう、その理由も添えます。故人や遺族の意志により、近親者のみで葬儀を行うことを明記しておけば、納得していただけると思います。

例文として、「誠に勝手ながら、通夜・葬儀は近親者のみで執り行いますので、弔問等はご遠慮くださいますようお願いいたします」など、シンプルで良いでしょう。

参列を遠慮していただく場合、葬儀についての連絡を事前に入れず、終わってから報告するのが一般的です。

家族葬を終えた後は、故人が逝去したことを知らせておきたい方へ、家族葬で見送ったことをハガキなどで報告することもマナーのひとつです。

このとき大切なことは、家族葬に呼ばなかった方への配慮です。呼ばなかった方の中には、「最期にお世話になった故人とお別れをしたかった」という想いの方もいるからです。

年末が近ければ年賀状の喪中ハガキによって代替することもできます。

ハガキで報告した後、家族葬に呼ばなかった方が、「故人を偲びたい」と自宅に弔問に訪れることもあります。その際は、弔意への感謝を伝え、故人を偲んでもらいましょう。

突然の弔問に供えて、家族は簡単なお菓子などを常備しておくことをお勧めします。

参列する方が気を付けるべきマナー

一般的な葬儀の慣習では、訃報や葬儀の知らせを聞いたら、できるかぎり駆けつけることがマナーとされていますが、家族葬はそれに当てはまりません。

遺族から参列をお願いされた場合のみ弔問するのがマナーであり、参列の連絡やご案内がない限り、家族葬への参列は控えます。

服装はブラックフォーマル

家族や親戚、故人とごく親しかった人たちだけでお別れする家族葬であっても、服装は喪主・参列者ともにブラックフォーマルが基本です。

男性はダブルまたはシングルのブラックスーツ、女性は黒無地や目立たない織り柄、光沢が抑えられていたり、透けすぎていない素材で、ワンピースやアンサンブル、スーツになります。

香典・供花・供物について

家族葬の場合、一般の葬儀とは違って遺族の意向により香典・供花・供物を辞退されることがあります。

参列のご案内を受けた段階で、香典などの辞退の旨を伝えられた場合は、香典等は持参しません。

何も言われなかった場合は、念のために用意しておくことをお勧めします。

家族葬に参列する方は、家族からの食事の誘いは受ける

家族葬は親しい方だけで故人を偲ぶお別れのかたちなので、参列者は家族の想いを汲んだ対応が求められます。

家族葬に参列する方は、家族が「故人と最期にお別れしてほしい」という想いでお声掛けをした方たちです。

家族から、「気持ちばかりの別席を設けております。ぜひ皆さまお集りいただき、食事を召し上がりながら故人を偲んでいただければと思います」と、食事の誘いがあった場合は、受けるのがマナーです。

参列した方の時間の許す限り、食事をしながら故人の思い出を語り合うことが、故人を偲ぶだけではなく、家族の想いに応えることにもなります。

家族が葬儀を終えた報告をするまで、家族葬に参列したことは口外しない

家族葬に呼ばれなかった方が逝去したことを知った場合、「お世話になった故人と最期にお別れをしたかった」という想いから、「故人に手を合わせたい」と、故人の自宅へ弔問に訪れる可能性があります。

家族葬を終えたばかりで、心身ともに疲れている家族にとって、弔問への対応は負担になります。

家族葬の参列した方のマナーとして、家族が葬儀を終えたことを報告するまで、家族葬に参列したことを口外することは控えましょう。

親しい方で送る家族葬は、一般的な葬儀に比べ、考えに合わせて自由にお別れができます。但し、葬儀としてのマナーに則ったうえでのことなので、分からないことや不安に思うことはそのままにせず、葬儀社に相談してみましょう。

家族葬に参列しなかった方が気を付けるべきマナー

葬儀前にお悔やみの電話や弔問するのは控える

葬儀には参列できなくても、「お世話になった故人やご遺族にお声掛けしたい」という想いから、お悔やみの電話や弔問をしたいと考える方がいらっしゃいます。

しかし、葬儀前の遺族は慌ただしくしているので、電話や弔問等で負担を増やすことはマナー違反です。

お悔やみの電話などは葬儀の後日、家族が落ち着いたタイミングにしましょう。

香典・供花・供物・弔電は出すべき?

家族葬を行う場合、お呼びしなかった方からの香典等を辞退する遺族が一般的です。

「会葬辞退のご案内」や「香典・供花辞退のご案内」がある場合は、内容をよく確認して、遺族の意向を優先することがマナーです。

よくある質問

Q.遺族が気をつけるべきお葬式のマナーはありますか?

A.ご親戚や親しい方も含めて、ご会葬に来ていただいた方や、お花・弔電などでお心遣いいただいた方へのお礼をしっかりされることが大切です。

お見送りに対するお考えが違う方が周囲にいらっしゃっても、お気持ちをしっかりとご説明して礼を尽くすことで、きっと温かく受け止めていただけることでしょう。

Q.家族葬に呼ばなかった方へ、いつお葬式を終えたお知らせをすればいいのでしょうか?

A.ご葬儀を終えた報告のはがきは、四十九日の法要を終えた後や、納骨の後に送るのが一般的です。ご家族様の中には、年末の喪中はがきでお知らせするなど、それぞれのご都合や送る方との関係によって、お知らせする時期は様々です。

Q.家族葬への参列はしてもいいのでしょうか?

A.ご家族からご連絡がある場合はご参列されても問題ありません。遺族から参列をお願いされた場合のみ弔問するのがマナーであり、参列の連絡やご案内がない限り、家族葬への参列は控えます。

あわせて読みたい